BLOG

早く大きくなぁれ!

 3月15日(月)、汗ばむような春の日に、『もみまき』がありました。

 小値賀小学校では5年生が「米作り」を総合的な学習の時間に行っています。特に五島列島北部に位置する小値賀町では、秋の台風シーズンを避けるため、4月に田植え、8月には稲刈りを行います。そのため、4年生の3月に稲のもとになる『もみ』をまき、稲苗を育てます。

 

  

 

 

 これから稲づくりでずっとお世話になる『担い手公社』の方からレクチャーを受けながら育苗箱に土を入れ、水に浸しました。

 

  

 

 稲のもとになる「もみ」の説明を興味津々で聞き入っていました。

 

  

 

  

 

 それぞれ優しく丁寧にもみをまきました。

 

 

 しばらくは、ビニールハウスの中でお世話をしていただき、発芽させます。早く大きくなって、田植えができるのを心待ちにしている4年生でした。

2021年03月16日

【6年 理科】風が吹けば、桶屋が儲かる

 

風が吹けば桶屋が儲かる

 

 

有名なことわざです。

 

 

突風が吹く →     砂ぼこりが目に入り、視力を失う人が増える、・・・・・( 省略    )

 

→    ネズミが増えて桶がかじられる →     桶の買いかえや修理が増え、桶屋が儲かる、

 

といったように、あることが起きると、全く関係がないと思われる場所や物事に影響が及ぶことを例えています。

 

 

6年理科、最後の学習は、『地球に生きる』でした。

 

人間がしていることで、環境に影響を及ぼすことはなんなのか、

 

調べ学習をして、タブレットでまとめて、発表をする、という流れで行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、友達の発表を聞いて学んだことを、【風が吹けば桶屋が儲かる】風にまとめました。

 

 

・電気を使いすぎれば、台風が大きくなる。

 

・紙を使いすぎれば、絶滅する動物が出てきてしまう。

 

 

私たちの何気ない行動が、地球を汚したり、傷つけたり、思いもしないような大きな影響を与えていることがあります。

 

逆に言えば、私たちが行動を変えることで、地球を守ることができる、これも事実です。

 

自分の生活を見つめ直す、1つのきっかけになってくれれば、と思います。

 

 

2021年03月12日

全校朝会(校旗引継、表彰など)がありました。

 3月3日(水)に全校朝会がありました。

 ここではまず、小値賀小学校の校旗に込められた思いについて校長より話がありました。

 

 

 その後、6年生一人一人から1年間で頑張ったことなどの発表がありました。

 

    

 

 そして、6年生の代表から在校生代表への校旗の引継がありました。

 

    

 

 最後に6年生一人一人に校長から感謝状の授与がありました。

 

   

 

   

 

 これまで頑張ってきた6年生を称え、5年生以下の児童が決意を新たにした会となりました。

 

 引継式が終わった後、感想文、感想画、県展など入賞した児童への表彰がありました。その中の代表3名が表彰されました。

 

   

 

 他にもたくさんの子供たちが入賞を果たし、小値賀っ子の頑張りが輝いていました。

 

 

2021年03月08日

お別れ集会

「『お別れ』と聞くと寂しい気がしますが、

 

今日は、素敵な思い出を作る、増やす、心に刻む時間になるといいですね。」

 

 

 

集会の始まりに、校長先生が言った言葉です。

 

まさにその通りの時間となりました。

 

 

みんなが6年生のために作り上げる時間。

 

 

在校生の出し物から、あふれてくる「ありがとう」を嬉しそうに受け取る6年生。

 

 

幸せしかない、という素敵な時間でした。

2021年03月05日

さわやかな朝の風 春の足音

タイトルは、卒業式で在校生が贈る歌の歌詞です.

 

歌詞の通りの陽気となってきました.

 

小学校では、卒業式に向けた取り組みが始まっています.

 

この日は、歌うときには足を開くこと、胸を開くこと、

 

気をつけの時には、つま先を開いて踵をつけること.

 

そういった姿勢についても学びました.

 

全ては、6年生と共に過ごした日々との区切りをはっきりとつけるために.

 

よい儀式となるように.

 

心が伝わるように.

 

伝えるための心を整えていけるように.

 

春の足音も、3月18日も、刻々と近づいてきます.

2021年02月25日

写真を見て一言

突然ですが、この写真を見て気づいたことを自由に発表しましょう。

 

と言いました。

 

ピンク色です。

右の花びらは散っているので、右の花の方が左のものより先に咲いたと思います。

花の芽と、葉の芽があります。

おしべかめしべかはわからないものが、朝顔よりもたくさんあります。

花の方が、葉っぱよりも先に咲いています。

 

 

自由に意見を求めても、理科の時間に見せると、理科の目を通して考えているのが分かります。全ての気づきが、サクラという木の特徴を捉えています。鋭い気づきです。

 

これが、もしも図工の時間だったら、同じ写真を見せて自由に意見を求めても、色や形、構図、ピントが花だけに合っていること、などに気づくのでしょう。

 

教室のみんなの、やわらかで、的確な思考をのぞき見ることができ、楽しい時間となりました。

2021年02月12日

2月の花

 今年度は、県より毎月花が届いています。

 先日2月の花が届きました。

 

  

 

 2月14日のバレンタインデーにちなんで、赤い花でハートがかたどられています。

 子供たちも興味津々で眺めています。

 お近くに来られた際はご覧になってください。

 児童玄関から入ってすぐのホールに飾られています。

2021年02月08日

見上げてごらん夜の星を

朝夕の空が美しい小値賀の冬。

 

夜空も素敵です。

 

夜の7時ごろ、南南東の空には、オリオン座が、そして冬の大三角が輝いています。

4年生の理科の学習内容でもあります。

 

南南東といえば、今年の節分、2月2日の恵方も、南南東でしたね。

 

 

 

ここで、おうちの方々にスリーヒントクイズです。

 

 

①節分と関係がある、昔話おなじみのキャラクターが敵役

 

②南南東

 

③大人気アニメ

 

 

さて、この3つに当てはまるアニメは一体なんでしょう?

 

南南東のヒントで分かったあなたは、マニア度100%間違い無しです。

 

お子さんの方が知っているかもしれませんよ♪

 

2021年02月05日

私がやると決めたこと

 

4年生の子供がきれいにしてくれた黒板です。

 

ある日の理科の授業のこと、授業時間がオーバーしてしまいました。給食準備があるので、子供たちは急いで教室に戻らなければいけません。

 

次はおさまるように気をつけなきゃな、と私が思っていると、黒板当番の子どもが声をかけてきました。

 

「時間がないので、昼休みに黒板をきれいにしに来ていいですか?」

 

今できないなら時間を見つけて実践する姿、自分がやると決めたことに責任を持っている姿に、素直にすごいなと思いました。

 

「時間がないので、消さなくてもいいですか?」

 

ということもできるはずです。

 

小値賀小学校で過ごしていると、このような、さわやかな真面目さとたくさん出会うことができて、とても嬉しいです。

2021年01月22日

ロードレース試走がありました。

 1月22日(金)、来週(1月27日)に行われる小中合同ロードレース大会に向け、試走を行いました。

 試走とはいえ、みんな緊張した面持ちでした。

 

  

 

まず1・2年生(1000m)がスタートしました。

 

北松西高校のお兄さん、お姉さんの応援もありました。

 

 

次に3・4年生(1200m)。

 

  

 

最後に、5・6年生(1400m)です。

 

 

 走った後は、着替えて応援です。

 

 来週の本番も、今回以上の頑張りが発揮できるといいですね。

2021年01月22日
  • 小値賀町立小値賀小学校
  • お電話

    お電話