BLOG

メダカと水草とタブレット

5年生がメダカの卵を観察しています。

6月3日生まれのメダカが、ついに今日かえりました!

さて、メダカを飼うには、水槽を用意しなければなりません。

 

そしてその水槽には、水草を入れておくと良いのです。学校の水槽にはカナダモという水草が入っています。ですが、その水草を浮かべておくものか、底石に植えるべきなのか、わからず迷っている…、と5年生に悩みを伝えていました。

 

 

今日の昼休み、5年生が私のところに来て

「先生、やっぱり植えた方が良いそうですよ。」

「緑が濃いやつが良いそうですよ。」

と、教えてくれました。

 

どうやらタブレットで、水草について調べたようです。

 

わからないことと出会った時、いろんな反応があります。

ま、いいか、と忘れてしまう。

ずっと、気になる。

気になるから誰かに聞いてみる、

気になるから本、ネットで調べる。

 

気になったことを調べきる力、というのは生涯役に立つ力です。

知ることで、新しい世界が見えてきます。

 

 

5年生の素晴らしい力、すてきですね。

 

 

 

 

 

 

2021年06月11日

小値賀景観カレンダー撮影 IN 納島

6年生は「小値賀景観カレンダー」用の写真撮影のため『納島』に行きました。町教育委員会学芸員の平田さんから納島の説明をしていただき、島の魅力を感じながら撮影を行いました。

 「小値賀景観カレンダー」とは、小値賀の文化的景観を知り、小値賀のいい所をカレンダーにして紹介します。

 

 

まず、最初に納島についての説明を受けました。

 

  

 

島内を散策しながら、様々なことを学びました。

 

 

夏を思わせるような日差しでしたので、ちょっと一休み。

 

次回は、小値賀島内を散策しながら小値賀のよさを見つけます。

 

2021年06月08日

磯に行ってきました!

 4年生の「海の学習」の一環で、小値賀の海を知るために、磯に出かけ、『テングサ』をとる活動をしました。『テングサ』はところてんの原料となるものです。

 

  

 

 まず、着いてから海の中の危険な生き物や注意することについて「おぢかアイランドツーリズム』の方からお話がありました。

 

  

 

 注意して潮だまりのあるところまで移動しました。

 

  

 

 テングサとはどのようなものかについて説明があった後、グループに分かれて活動に入りました。

 

  

 

  

 

  

 

最初は恐る恐る入っていましたが、すぐに腰までつかってテングサ取りに夢中になっていました。

 

  

 

 海の生き物も見つけて観察しました。

 

 たくさんのテングサをとって満足な表情です。

 

 

 抜けるような青空、青い海。

 小値賀の自然を満喫した4年生でした。

2021年06月08日

アゲハチョウの成長日記

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

……おや!?

 

……ヨウチュウの ようすが…………?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年06月03日

運動会直前です。

いよいよ運動会です。

 

教室の黒板も、

 

 

 

廊下も、

 

 

 

運動場も、

 

 

 

 

運動会一色!

 

日曜が来るのを待つのみ!

2021年05月28日

自分を知り、自分に合った方法で学ぶ。

5年生の自主学習ノートです。

「1週間後に天気の学習についてのテストをします。」

と伝えました。

その1週間の間に提出されたノートです。

 

ここは大事だな、ここは私はまだ良くわかっていないな、

というところを自分で学んでいます。

 

自分に合った学習をする、というのは生涯役に立つ学びです。

もしも、本番のテストで間違いがあっても、そこがゴールではありません。

分からないことが分かったので、そこから新しい学びが始まります。

 

自分を知りながら学び続ける、そういう「賢さ」がノートに表れていますね。

2021年05月21日

最近の小値賀小学校を少し…

 

アゲハの幼虫がどこかにいます。見つけられますか?

お世話をするために、餌となるキンカンの葉っぱや、レモンの葉っぱを持ってきてくれているのが、

 

 

こちらの2人です。

ありがとう。とアゲハがお礼を言っていることでしょう。

 

 

 

 

このひよこみたいな花の名前はなんですか?

 

 

登校途中に気になって、持ってきてくれた子どもがいます。

変わった形の花びらの草花ですね。

みなさんは名前わかりますか?

 

 

朝から、響き渡る、赤組、白組の応援の声!!

 

5月ですね〜♪。

2021年05月14日

春といえば…

春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際。少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。

 

この有名な書き出しは、清少納言の枕草子の冒頭です。

私は春のこんなところが好きです、をたくさん紹介してくれています。

今風にいうと、

 

春はあけぼのがきゅんです。

 

とでもなるのでしょうか♪

 

もちろん、小値賀小学校にも清少納言はいます。

それも7名も。

最高学年となった清少納言たちの作品をどうぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年05月10日

学校案内

4月26日、水曜日。

お兄さん、お姉さんとなった2年生が、

1年生に、小値賀小学校を案内するイベントが

行われました。

 

 

 

 

 

IMG_1779      ← クリックすると動画が再生されます。

 

2年生の優しい声と、

 

1年生の嬉しい声で、

 

ほっこりほっこり♪

 

の2時間となりました。

 

 

 

『一番レベルの高い学習は、学んだことを誰かに教えることができる状態である』

 

という考えがあります。

 

 

 

1年生に伝わるように話すには、どんなことに気をつければ良いのか?

 

どこまでしてあげて、どこまでさせてあげるといいのか?

 

自分がやりたい!という気持ちを抑えて、1年生に譲ることができるか?

 

 

 

もしかすると、1番学んだのは、2年生なのかもしれませんね。

 

 

2021年04月30日

歓迎遠足  〜 さんぽ♪ 再び 〜

入学式で在校生から、新1年生へ贈った「さんぽ」の歌。

 

あれから2週間。

 

4月23日、歓迎遠足の日がやってきました。

 

この日は、朝から歓迎集会を体育館で行いました。

 

 

 

 

 

そこで、もう一度「さんぽ」の大合唱。

 

 

IMG_1859   ←クリックすると動画が再生されます。

 

今回は、1年生も一緒。とってもいい歌声でした。体全体で歌っている子もちらほら。ステキです。

 

怪しげな雲が、その声に飛ばされたのか……かどうかは分かりませんが、

 

雨が落ちることなく、暖かな天気の中、歓迎遠足が実施されました。

 

2021年04月26日
  • 小値賀町立小値賀小学校
  • お電話

    お電話