7月18日に終業式がありました。
1学期に思い出や2学期に頑張りたいことを2年生と6年生の代表児童が発表しました。
とても堂々とした発表でした。
次に、表彰を行いました。
今回は3人の子どもが暗唱の表彰を行いました。
今度会えるのは8月9日の登校日です。
それではよい夏休みを!
7月17日の昼休みは盛りだくさんでした!
まずは、中学校の吹奏楽部による演奏がありました。
小学生でも知っている今日もあり大盛り上がり!
部活で頑張っているお兄さんやお姉さんの演奏にくぎ付けでした。
その後は全校で「しっぽとり」をしました。
鬼は体育集会委員会と先生達です!
1学期最後はみんなで遊び、楽しい昼休みとなりました!
7月17日(木)に 5年生・6年生の合同体育でドッジボール大会を行いました。
今回で5・6年生のドッジボールは3回目となります。
まずは、それぞれの学年でウォーミングアップ
試合前に円陣を組んで気合いを入れます!
いざ、試合開始!
激しい一進一退の攻防の末
結果は・・・
5年生の勝利となりました!
その後、5年生対先生チーム
6年生対先生チームで戦いました!
大人も本気です!
結果は・・・
先生チームが2連勝でした。
大人げない⁉
いえ、真剣勝負です!
みんなでの真剣勝負は、楽しさあり、笑いあり、くやしさありの1日となりました。
次回のドッジボール大会も楽しみです!
7月15日にALTのLA先生とのお別れ会がありました。
小学校勤務最後の日は1年生から4年生の授業をしてくれました。
アメリカの独立記念日のお話や歌とゲームなどで英語に慣れ親しむことができました。
LA先生から小値賀小学校に向けて日本語で挨拶をしてくれました。
4年生の代表児童は英語でLA先生へ感謝の気持ちを伝えました。
LA先生は約2年半小値賀小学校でALTとして指導されてきました。
LA先生のおかげで子どもたちが英語を好きになりました。
新天地でもご活躍を心よりお祈り申し上げます。
6月25日にたんぽぽさんによる絵本の読み聞かせがありました。
読んでいただいた本は全部で3冊。
1冊目は「いのちは見えるよ」でした。
全盲のお母さんの出産と子育てを描き「いのち」について対話し合える絵本でした。
2冊目は「しごとのどうぐ」
道具がたくさん描かれたページをめくると、その使い手がたくさん登場!
様々な職業の人の働く姿が見られる絵本です。
3冊目は「ええところ」
自分のいいところ、友達のいいところを考える絵本です。
3つの絵本をそれぞれ聞いて、子ども達は自分なりにたくさんのことを考えていました。
たんぽぽのみなさん、ありがとうございました。
小値賀小学校では、6月23日(月)~6月27日(金)を「長崎っ子の心を見つめる教育週間」と定め、「いのちを輝かせて生きる心豊かな子どもの育成」を目指す1週間にしています。
今日は朝から全校朝会があり、校長先生が命を大切にするとはどういうことかを話してくださいました。
自分が愛されていること、友達を大切にすることなどの話をされ、子ども達は命を大切にするとはどういうことかを一生懸命考えていました。
今週はコーチング授業、たんぽぽさんの読み聞かせ、道徳の授業参観など命を見つめ、自分を見つめることが増える一週間となります。
公開授業ウィークス中でもありますので、ぜひお越しください。
6月18日(水)に2年生の町探検がありました。
まずは、バス移動
役場での様子
警察署での様子
tantanでの様子
十八親和銀行での様子
消防署での様子
普段では見れないものや聞けないお話を聞けて、小値賀の町についてとても詳しくなりました!
役場・警察署・十八親和銀行・tantan・消防署の皆さん、ご協力ありがとうございました。
6月9日(月)からわかめ班掃除が始まりました。
わかめ班に分かれてそれぞれの場所で掃除に取り掛かりました。
1年生は初めてのわかめ班掃除なので、高学年が1年生教室に迎えに行き、掃除場所に一緒に行きました。
掃除場所では
「だ」・・・だまって
「い」・・・いっしょうけんめい
「す」・・・すみずみまで
「き」・・・きょうりょくして
「だいすき」を合言葉にみんなで頑張って掃除しました。
みんなできれいな小値賀小学校にしていきましょう!
6月6日(金)にプール清掃をしました。
朝からは更衣室と松の葉を掃除しました。
松の葉が予想以上にありました!
午後からはプールの中をブラシでひたすらこすり、汚れを落としました。
保護者の皆様のご協力もあり、今年もきれいなプールになりました。心より感謝申し上げます。
6月5日(木)に交通安全教室がありました。
今回の交通安全教室では
「制動距離」と「衝突実験」と「内輪差」
の3つをお話していただきました。
制動距離では車が時速40㎞の時にブレーキをかけてもなかなか止まれないことを知りました。
衝突実験では車の見えないところから飛び出したらどれだけ危ないか、人形を使いながら説明してくれました。
「内輪差の実験」では、自分の身を守るために、道路の前の方ではなく、後ろの方で待っておくことの大切さを知りました。
交通安全の大切さを改めて学ぶことができました。
駐在所と交通安全の皆さん、ありがとうございました。
お電話