工作実験クラブです。
今回は、「鳴き声コップ」という作品を作りました。
糸をこすると、糸が ふるえます。
ふるえると音がします。
その音が、糸を伝わって紙コップまで届きます。
すると、とっても大きな音が鳴ります。
音は、空気中を伝わるよりも、固体(今回は糸)を伝わるほうが、大きく伝わります。
さて、この音なんですが、とてもおもしろい音がします。
子どもたちには、こんな音に聞こえたそうです。
みんなだんだん上手になって、どんどん音が大きくなり、
それに気をよくして、みんなで大音量で鳴らしたものだから、
近くの教室にいた中学生が、突然カラスの大群がやってきたのかと、大騒ぎになってしまったのはご愛敬(^^)
3年生の体育です。ベースボール型のゲームを通して学びを深めます。
ボールを使った競技は、まず、ボールの扱いに慣れることが必要です。
そこで、経験者であるゲストをお招きして、お手本になってもらいました。
知る人は知る、この有名人、後ろ姿で分かりますか?
正解は………
教頭先生です♪
さらに、ピッチャー経験豊富な校長先生も参加!
二人のゲストとともに、どうやったら遠くに投げられるか、狙ったところに投げられるか、
コツを学びながら練習をしました。
あいにくの雨。
でも、子供達には関係がないものですね。
1年生から4年生、善58名で前期遠足〜校内バージョン〜を実施しました。
体育館に集まると、リーダーの4年生の司会で、初めの会。
縦割りチームに分かれて自己紹介。
ゲームを通して、さらに仲良くなり、
美味しいお弁当で、もっと仲良くなり、
追加のゲームをして、さらにさらに仲良くなり、
終わりの会で、今日の目当てが達成できたことをみんなで確認。
マスクの下には笑顔がたくさん。この日の学びが伝わってきますね。
小値賀小学校には、教室のすぐ前に学級園があり、この時期は冬・春に向けて新たに花や作物を植え替える季節ですが…
耕された畑に一本だけ残されたものがありました。
そこには、一輪のひまわりが満開を迎えています。3年生の花壇には、春に「人権の花」としてみんなでひまわりを植え、9月にはほとんど枯れ、種まで収穫していました。
そして最近気づかないうちに一輪だけぐんぐん成長をしていました。みんなが枯れても、自分だけは強く、たくましく育つひまわり。まさに「No.1にならなくてもいい、もともと特別なオンリーワン」を体現しているようで、子供たちも教職員もうれしく、そして励まされているような気持ちになります。
何か小値賀小学校のみんなに良いことがあるかも・・・
幸せの黄色いひまわり。
10月30日、V・ファーレンの方々による『V-DREAM』がありました。
朝からは、ヴィヴィくん(V・ファーレンマスコット)とちかまるくん(小値賀町マスコット)の2人による挨拶運動がありました。子供たちは朝からかわいい2人の出迎えで大はしゃぎでした。
お昼からは、元J1選手のインストラクターの方に、体を使った縦割り班で協力するゲームを行いました。(ヴィヴィくんも一緒に)
10人ほどの縦割り班で協力しながらゲームをクリアしようと頑張っていました。最初はなかなかできませんでしたが、相談したり声を掛け合ったりしながらやさしさの輪を広げ、徐々にできるようになっていきました。
できないことはできないとあきらめないで、みんなと話し合い、協力していくことが大切であることを活動しながら体験しました。
最後に、V・ファーレンで勤務されている小値賀小学校出身の方から『夢』についてお話がありました。これからの人生でどうしようか迷うことがあったら、自分がワクワクする法を選んで、夢に向かって頑張ってほしいとエールをいただきました。
最後に、みんなで記念撮影をして終わりました。
かわいいヴィヴィくんとふれあったり、全校みんなで活動したりすることで、とっても楽しいひと時を過ごすことができました。
今日の出会いで、V・ファーレン、そしてヴィヴィくんのファンが増えたことでしょう。
V・ファーレンの関係者の皆様、楽しく、そして貴重な体験をありがとうございました。
今日は、児童集会。今回の活動は、じゃんけんピラミッドでした。
紹介します。
攻撃と守りに分かれます。
まずは、赤組が攻撃、白組が守りです。
4つのステージがあり、それぞれのステージでジャンケンをします。
勝てば、一つ先のステージへ、
負ければ、一番初めのステージまで逆戻り。たくさん負ければ、たくさん走ることになります💦
最後の4ステージ目は、団長が相手です。
4連勝をすれば全ステージクリア!クリアした人数が多い方が勝ちというルールです。
赤、白、攻守交替をして、果たして結果は・・・・・・
運動会に引き続き、赤組の勝利。
負けた白組から「じゃんけんのおもしろさを、ひさしぶりに思い出しました!」
との感想がでるほど、誰もが汗をかいて、心を動かしました。
今日も一日、いい日になりそうです♪
コロナ禍で世の中は、いろいろなことが変化をしています。
ですが、
花は、いつも通り、美しいです。
こちらは、コロナ禍で出荷先がなくなった花を県が買い取り、各所へ配っているものだそうです。
児童玄関にあります。写真よりも、実際に見た方が、大きく美しいです。
一緒に配られたこちらのカボチャ。ハロウィンを演出する心遣いもうれしいですね。
「食べられません」
と、楽しい一言も添えてありました。
学校にお立ちよりの際にはぜひご覧ください。
その名も、値小タイムズ。
今回は、運動会プログラムに絵が載っている、3人のインタビュー紹介です。
それでは、どうぞ!
小値賀にお住まいの方から、ご自分で撮影された小値賀の野鳥写真をお借りし、児童玄関前に展示しています。
全部で30枚。写真に鳥の名前まで入っていて、子供たちも興味津々で見入っていました。日頃なかなか気付きませんが、こんなにたくさんの鳥たちがいること驚かされました。
お近くにお寄りの際にはお立ち寄りください。
小値賀小学校では、10月11日(日)の運動会に向け、練習を頑張っています。
今日は、全校で開会式、閉会式の全体練習をしました。
運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習です。
1年生みんなで「ちかいの言葉」を上手に言えました。
いろんなところで、6年生が小学校最後の運動会に向けて頑張っています。
本番まで残り2週間弱。新型コロナウイルスの影響でなかなか思うように練習できないこともありますが、その中でも最高の運動会にしようと頑張っています!
お電話