12月16日(水)に5年生が「しめ縄づくり」をしました。米作りで出た藁を使って行いました。
地域の方が藁をどのようにしていくか丁寧に教えてくださいました。
みんなお正月に飾るため心を込めて作りました。
学校にもいただきました。来年はいい年になりますように。
寒くなってきました。
運動場に、ビュンビュンとなわとびを回す音が響くようになってきました。
いやあ、みんな楽しそうだなぁ。
おや?なんだあれは。
なんかに乗ってるぞ?
こどもたちが乗っているこの板。ジャンピングボードといいます。
かるく飛んだだけなのに、高くゆったりととべます。
「2重とびができた!」
列をつくって、何度も練習する姿と、
ボードが、ボヨンボヨンと鳴り響く音で、
にぎやかな運動場となっています♪
12月10日(木)に4年生で「車いす・アイマスク体験」がありました。
まず、『福祉』とはどんなものかについて話がありました。
その中で、『ふ』つうの『く』らしを『し』あわせにすることが『福祉』だという話がありました。(なるほど)
子供たちはメモを取りながら、真剣に話に聞き入っていました。
その後、3人組になって校舎内を車いすでまわり、介助の仕方等を学びました。
他にも、器具をつけて高齢者体験をし、思うように体を動かせない体験をしました。「なかなか背中がかけない」と嘆いている子も…
他にもアイマスク体験をしたり、認知症についてお話をしていただいたりと、『福祉』について学習を深めることができました。
貴重な体験、お話をしていただいた小値賀町社会福祉協議会の方々、ありがとうございました。
今週1週間、歳末助け合い募金運動が行われました。
運営委員会のメンバーが、募金箱をもって、朝から笑顔で声をかけ続けました。
そこに、5年生が登場。
自分たちが育てたお米の売上金から、募金をする、ということに学級で決定。
この日、募金しました。
学習したことと社会とを「つなげる力」
困っている人と「つながる力」
小値賀小学校で身に付けてほしい力が すくすくと育っています。
今年も、少年の主張大会が行われました。
コロナ禍ということで、聴衆は100名限定でしたが、
いつも通り、代表者の想いが伝わる素晴らしい大会でした。
小値賀の未来を任せたくなる、みなさんの笑顔、素敵ですね♪
2年生の生活科の学習で、小値賀の「町探検」がありました。
小値賀小学校前のバス停から、バスで小値賀港まで行きました。
まず、小値賀アイランドツーリズムに行き、インタビューをしたりお土産品を見学したりしました。
次に、『あわび館』に行き、昔の小値賀の海産物や漁業について学習しました。
次に『小値賀町歴史民俗資料館』に行き、昔の道具や暮らしについて話を聞き、実際に触ったり使ったりしながら昔の暮らしに思いを馳せました。
身近なところにある施設ですが、あまり利用することがなかったので、いい体験になりました。
11月20日に1・6年生で『芋ほり』をしました。前日にが降ったため、実施が危ぶまれましたが、予定通り行うことができました。
6年生のお兄さん、お姉さんが優しくサポートしながら、芋を掘りました。
掘った芋は、給食に使用したりおうちへ持ち帰ったりします。お楽しみに。
6年生の児童のノートです。お家で学習したことが書いてあります。
理科の内容ですが、宿題ではありません。
自分で気になって調べてきています。
量も質もとても良いです。ですが、大切なのは、
①調べてみようと思った気持ち。
学校では覚えていても、長く覚えていられません。
ある男の子の頭の中。帰るときはまだ大丈夫です。
「今日は、てこについて調べよう。」
家に帰ります。
「てこについて調べるぞ!」
手を洗います。
「てこについて調べるぞ!」
うがいをします。
「今日のおやつはなにかな?」
ぽりぽりばりばり……
てこはどこかへ行ってしまいました♪
おうちでは、やるべきこと、やりたいことがあふれています。気持ちを思い出すことが難しいのです。
運よく①を、お家で思い出したとしても、
②本当に調べて記録に残す。
これがさらに難しい。大人でいうと、ダイエットや禁煙、禁酒がそうです。
やろうと決めたけど、なかなか続かない。
思うことと、実行する、ことには大きな壁があります。
それを乗り越えた6年生。
自ら学ぶ、自学。素晴らしいです。
ついに、お米ができました。
5年生は、毎年、総合的な学習の時間でお米を育てます。
担い手公社さんに、たくさんのことを教わりながら、力を借りながら、今年もお米ができました。
17日(火)は、試食会。
自分たちで調理したものを、おうちの方、担い手公社さん、といった
お世話になっている方々にふるまいました。
参加できなかった人には、配達のサービスまで。心遣いがうれしいですね。
そして、今日、19日(木)は、お米の販売日でした。
その名も、『たすき米』
今年できなかったことを、来年の5年生につなげたい、
地域のみなさんとつながりたい、
という、生産者(もちろん5年生)の願いが込められています。
大好評につき、完売!
明日の給食は、この『たすき米』が使われます。児童の皆さん、お楽しみに!
秋晴れの青空の下、にぎやかな声が聞こえてきました。
2年生が学級園やプランターに花を植えていました。チューリップの球根を大事そうに植えて、「何色が咲くかな?」と楽しみにしながら植えていました。
今の時期はどのクラスも、春に向けて花や野菜の苗を植えています。心を込めて育てて、きれいな花が咲いてくれたらいいなと思います。
早く大きくなあれ。
お電話