
今日は、小値賀小・中学校をいつも明るく照らし、みんなに元気をくださっていたICT支援員の福﨑さんとのお別れの日でした。子供たちも、寂しそうでしたが、お別れの挨拶をしっかりとしていました。たくさんたくさんお世話になった方なので、寂しい気持ちでいっぱいですが、新しい旅立ちを、子供たちと職員一同で応援しております。これからも福﨑さんらしく、歩み続けられてください。本当にありがとうございました。
毎日最高気温が30℃をこえる日が続き、せみの声が響くようになりました。
今日は、朝の時間に全校で「折り鶴」を折りました。

1年生から6年生までのたてわり班に分かれ、高学年のお兄さん、お姉さんが説明したり、席を近くにして教えてあげたりしました。
 
  
  
 
みんなで作った折り鶴は、8月9日の平和集会で飾り、その後は6年生の修学旅行で長崎市の平和公園に持っていきます。
どの班も協力しながら、上手にできていました。
高学年が低学年に分かりやすく教える姿、見ていていやされますね♪

熊本阿蘇をテーマに音楽を奏でるデュオグループ「VIENTO(ビエント)」のお2人が、小値賀小学校に来てくださいました。
結成して24年、これまでに20作品以上のアルバムをリリースされています。
この日は、たくさんの楽器を使って、大迫力の演奏をしてくださいました。
「ピタゴラスイッチ」や「ふるさと」「もののけ姫」など、子どもたちが知っている曲もたくさんありました。
 
 
途中、小学生5人と中学生1人が、楽器の体験をしました。どの楽器も初めてさわるものばかりでしたが、とても美しい音楽を奏でることができました。

お礼のあいさつと、花束のプレゼントをしてお別れをしました。約1時間半、あっという間のコンサートでした。
ある児童の感想文です。
・わたしは、すべての曲に気持ちがこもっていてすごいなと思いました。
・ぼくは、一度でいいから阿蘇を探検したくなりました。
・改めて音楽はすごいなぁと思いました。
・わたしたちが使っているリコーダーやけんばんハーモニカで、あんなにすばらしい曲ができるんだなと思いました。

コンサート後、楽器の写真を撮らせてもらいました。
また来てくださるといいですね♪

「長崎っ子のこころを見つめる週間」に合わせて、校長先生がメディアについての授業をしてくださいました。なんと、メディア指導員の資格を持っている校長先生。この日は、3・4年生が学習しました。
ゲームやスマホを長い時間見ていると、やめられなくなる「依存症」という病気にかかってしまうことや、外に出て遊ぶ時間がなくなると、運動が苦手になって、ますます家でゲームやパソコンに向かう時間が増えてしまうことなど、大切なお話をしてくださいました。

お話に夢中の子どもたち。真剣な表情です。

健康な人と、ゲームやパソコンばかりしている人では、脳のはたらき方が違うことを教えてくださいました。
 
 
最後には、「今日の授業で依存症のこわさが分かった」「ゲームやスマホをする時間を少し減らそうと思った」などと、子どもたちからたくさんの感想を聞くことができました。
最後に校長先生から宿題が出ました。
「今日学習したことを、おうちの人に話して、家でルールを決めること」
3・4年生のみなさんは、きちんと宿題ができたでしょうか♪
6月29日(水)、1~6年生で授業参観がありました。
 
   
 
   
 
   
たくさんの保護者の方々に参観していただき、子供たちはいつも以上に笑顔で、張り切っていました。
子供たちの学校での様子を見ていただき、お子様の成長を実感していただけたことと思います。
お忙しい中参観していただき、ありがとうございました。
次回は7月15日(金)です。よろしくお願いします。
6月29日(水)の朝の時間、体育館で全校読み聞かせがありました。
 
   
小値賀町の読み聞かせの会『たんぽぽ』の方々が、3冊の本を読んでくださいました。
小値賀小学校のみんなは、読み聞かせの世界に引き込まれてました。
 
   
3冊目は、生ピアノのBGMまであり、朝から幸せな気持ちになりながら話に聞き入っていました。
読み聞かせの会『たんぽぽ』の皆さん、貴重な時間を提供していただきありがとうございました。
6月28日、小値賀町小中高一貫教育の一環である合同行事『アジかまぼこ作り』がありました。
 
    
小値賀中学校3年生と小値賀小学校の3年生が、「ふるさとの味・かーちゃんの味」つたえよー会、小値賀町産業振興課の方々の協力を得て、行われました。
中学3年生が新鮮な『アジ』を下ろし、小学3年生がスプーンを使って身をそぎ取りました。
 
   
その後すり鉢ですり、調味料を加えて、小値賀の郷土の味であるアジかまぼこができました。
出来立てのかまぼこは格別だったようで、ペロッと平らげていたようでした。
貴重な体験ができました。ご協力いただいた方々、本当にお世話になりました。
先週金曜日に予定されていた海浜清掃。悪天候のため延期となり、27日(月)に実施されました。
1~3年生は学校周辺を、4~6年生はふなせの海岸を掃除しました。ブログ担当者はふなせ担当だったので、今回はふなせでの様子をお伝えします。
 
  
 
高校生の担当によるお話があった後は、各グループに分かれて、自己紹介やめあての確認をしました。中学生と高校生のお兄さん・お姉さんの前での自己紹介。緊張している様子も見受けられましたが、みんなきちんとできていました。
その後は、各グループで割り当てられた場所のゴミを拾いました。
 
 
プラスチックにペットボトル、空き缶、お菓子の袋・・・
たくさんのゴミが落ちていました。
この日はちょうど梅雨明けが発表されて、非常に暑い一日でしたが、みんな最後までとても良く頑張りました。
 
 
中学生、高校生のお兄さんお姉さんは、ゴミの分別をしてくれたり、重たいゴミを運んでくれたりと、熱い中小学生のお世話もしてくれました。

最後は、参加者全員で写真撮影。にっこり笑顔、少々疲れた様子の表情、みなさんそれぞれですが、暑い中一生懸命にゴミを拾った清々しい様子が伝わってきました。
自分たちの住む町を、自分たちの手できれいにする。
素晴らしい取り組みですね♪
15日(水)に、2年生が町探検に出かけました。子供たちは、みんな嬉しそうで、わくわくしている様子がばんばん伝わってきました。
 
小値賀の町にも、初めて見るものがたくさんあったのかも知れません。
 
 

子供たちに説明してくださったり、質問に答えてくださった皆様、引率にご協力いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、生憎の雨模様となりましたが、4年生の総合的な学習で「天草採り」に行きました。

少し寒い感じがしていましたが、子供たちはみんな元気いっぱい!(^^)!


みんな、海辺を楽しんでいるようにも見えました!(^^)!

たくさん採れました。学校に戻って、きれいに洗って干すところまで頑張りました!


今後、学習が進んでいくのが楽しみです。御協力いただいたおぢかアイランドツーリズムの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

お電話