11月29日、1年生の『昔遊び』活動にゲストティーチャーが来てくださいました。
小値賀町の在住の昔遊びの達人の皆さんです。急なお願いを快く引き受けてくださり、交流しました。
まず顔合わせと自己紹介。その後、コマ回しやだるま落とし、羽根つきや竹馬など、様々遊びを一緒に体験しました。
子供たちは一緒に活動してくださり、笑顔いっぱいで活動していました。
素敵な1年生の思い出ができました。
本当にありがとうございました。
11月17日、学校近くの畑に芋ほりに行きました。
6月頃に1年生と6年生で植えたサツマイモ。大きく育ち今日が収穫の日です。
1年生と6年生でたくさんの芋がとれました。
お家ではおいしいサツマイモ料理が食べられたことでしょう。
給食にもこのサツマイモを使ったメニューが出されました。
秘密基地。
この言葉を聞いたら、思わず興奮した少年少女時代を過ごした人、多いのではないでしょうか。
今日の多目的室には、
秘密基地がいっぱい。
中をのぞくと……
人がいますね〜。楽しそう♪
昼休みには、いろいろな学年の子供たちが招待されていました。
学校で秘密基地を作ることができるなんて、最高ですね♪
ヒラヒラとゆれるかわいい作品たち。
1年生の教室です。
学校にお寄りの際は、ぜひご覧ください。
秋の心地よい風と、1年生の豊かな感性を楽しむことができますよ♪
朝の冷え込みがだんだんと辛くなってきた11月、
12日金曜日の午後、1年生と5年生です。
花の苗を鉢に植え替えています。
たくさん微笑みかけてくれた6年生に、
リーダーとして、小値賀小学校をリードしてくれた6年生に、
素敵な卒業式を迎えてもらうために、
その会場を彩るお花として。
4ヶ月間、大切に育てます。
時刻はお昼、14時25分。さてさて、4年生は………
あれっ?いないですね。では、気を取り直して3年生。
あれっ?こちらもいません……。
そうでした。今日は、分校学習発表会。毎年3年生が見学に行っているのですが、昨年度コロナ禍で見学できなかった4年生も一緒に大島にお出かけしているのでした。
風の強かった今日、荒波を乗り越えたその先に、ステキな発表会が待っていたことでしょう。
月曜日に会ったら、学習発表会のこと、そして、船の揺れのこと、いろいろ教えてくださいね♪
11月5日、劇団野ばらの皆さんが、小値賀小学校に来ました。
劇の名前は「あした、あさって、しあさって」
1ヶ月前から、この劇に使われる曲を給食時間に流していましたから、
まだあったこともない劇団の人に親しみを持ち、
出会いを楽しみにしていた児童も多かったことでしょう。
終わった後の感想です。
本物の劇を見て、心動かされるという経験、
大切にしたい楽曲が増えたという経験、
たくさんの経験をさせてもらったようです。
劇団野ばらの皆さん、このお手紙送りますから、待っててくださいね♪
5年生です。
なにやら準備をしています。
答えは、近日中にお知らせします。バレバレですが…。
11月15日をお楽しみに♪
小学4年生がリーダーとなって、前浜公園まで遠足に行きました。
班ごとにお出迎えをして、
3年生が初めの言葉を担当して、
みんなが仲良くなるように、ゲームを4年生が取り仕切って、
交通ルールも守りながら、
到着!そしてお弁当の場所へ!
いただきます、とごちそうさまを代表していうのは1年生の役割で、
楽しい時間はあっといまに過ぎて、
2年生の終わりの言葉があって、
遠足しゅうりょう〜〜〜となりました。
自分の学年の責任を果たしながら、めいっぱいに楽しむ姿がステキでした。
10月26日(火)、2年生が「おもちゃランド」を開園しました。
先週は1年生を招待し、今回はこども園の年長さんをお招きしました。
まず、2年生教室に招待し、自己紹介をしました。こども園の年長さんも上手に紹介できました。
「ヨットカー」「ストラックアウト」「ぴょんコップ」「とことこぐるま」「ボウリング」「ロケットポン」など、いろんな楽しいお店が開店し、行列ができるお店もあり大盛況でした。園児の皆さんも目を輝かせて楽しんでくれました。
2年生は、優しく園児に対応し、優しいお兄さん、お姉さんでした。
来年4月に小値賀小学校に入学してくるのを楽しみに待ってます!
お電話