1年生の廊下に現れたのは…
乗っておさんぽをする人。
ペンギンを抱っこしている人。
どうやら、細かな設定があるグループ。
美味しいパンを届けている人。
1年生の作品には、たくさんの「楽しい」がつまっていますね♪
最近の小値賀小学校を写真でお伝えします。
感染症対策として、給食の時に飛沫防止のためのつい立てをしています。
これは、国語の学習で劇に使いそうなものですね。
何のお話か、わかりますか?
ジョイヤサ。
学校給食が始まったと言われる1月には、給食集会や、こういう掲示板で、学びを深めています。
別名「行く月」である1月も残りわずか。
卒業式まで、あっという間です。
お正月・冬休みといえばなんですか?と子どもたちに聞いてみました。
・お雑煮
・凧揚げ
・こま回し
・旅行
・おせち
・宿題
・夜ふかし
・お年玉
お正月、冬休みと一口に行っても、その中身は様々なのだなぁと感じました。
ちなみに私は、島根のお雑煮を食べました。()顎だしがベースですが、長崎のお雑煮とは具が違って美味しくいただきました。
さてさて、そんな休みから一転。
朝早く起きて、寒い中、登校して、友達と会って、先生と会って、授業をして、給食を食べて…
という学校生活がスタートしました。
授業後、子どもたちがきれいにした黒板。
放課後のトイレの入り口。
下校後の児童のシューズ。
落ち着いたスタートダッシュを切ったことが伝わってきますね。
木をノコギリで切ったり、木に釘を打ったり、いろいろな加工をして作品を作りました。
では問題です。次の作品の題名は何でしょう?
第1問
第2問
第3問
正解は・・・・・・・・
ぜひ4年生の廊下に掲示してある作品をご覧ください♪
理科の授業が終わった休み時間、、、
実験の片付けをしたり、黒板をきれいにしたり、
いろいろな作業が残っていました。
5年生がサーっと動いて、美しくしてくれました。
美しいことは、気持ちが良いですね。
自分で学習内容を決めて取り組む学習のことを【自学】と呼んでいます。
今、玄関ホールには、6人の子供たちの自学ノートが掲示されています。
1ページが1つの作品のようですね。
また、取り組んだ日数についても紹介してあります。
1日に1ページ取り組むことになっていますので、
カッコの中の数字は、何日取り組んだのかを表しています。
コツコツ続けられるということは、習慣となっている、ということでもあります。
有名な言葉に、次のようなものがあります。
心が変われば、行動が変わる
行動が変われば、習慣が変わる
習慣が変われば、人格が変わる、
人格が変われば、運命が変わる。
コツコツ頑張っているみなさんは今、運命が変わる道の上を歩いているのかもしれませんね♪
12月を感じるとき。
寒くなると現れる鳥を見た時。
こちら、ジョウビタキ、という雀くらいの大きさの鳥です。
12月を感じるとき。
クリスマスを感じたとき。
ただいま、学校玄関ホールに飾ってあります。
そして11月と比べて一段と寒くなるのも12月ですね。
みなさんが冬を感じる時、12月を感じる時って、どんな時ですか?
11月29日、1年生の『昔遊び』活動にゲストティーチャーが来てくださいました。
小値賀町の在住の昔遊びの達人の皆さんです。急なお願いを快く引き受けてくださり、交流しました。
まず顔合わせと自己紹介。その後、コマ回しやだるま落とし、羽根つきや竹馬など、様々遊びを一緒に体験しました。
子供たちは一緒に活動してくださり、笑顔いっぱいで活動していました。
素敵な1年生の思い出ができました。
本当にありがとうございました。
11月17日、学校近くの畑に芋ほりに行きました。
6月頃に1年生と6年生で植えたサツマイモ。大きく育ち今日が収穫の日です。
1年生と6年生でたくさんの芋がとれました。
お家ではおいしいサツマイモ料理が食べられたことでしょう。
給食にもこのサツマイモを使ったメニューが出されました。
秘密基地。
この言葉を聞いたら、思わず興奮した少年少女時代を過ごした人、多いのではないでしょうか。
今日の多目的室には、
秘密基地がいっぱい。
中をのぞくと……
人がいますね〜。楽しそう♪
昼休みには、いろいろな学年の子供たちが招待されていました。
学校で秘密基地を作ることができるなんて、最高ですね♪
お電話