早いもので10月も中旬に入り、秋の気配を日に日に感じているところです。
さて、台風14号で粉砕されていた「正門前 掲示板」の修理が終了いたしました。
ということで、早速10月の掲示物が掲示してあります!
もちろん『ハロウィン』です。
御来校の際には、ぜひご覧いただけると幸いです!(^^)!

5時間目に、4年生教室におじゃますると、何やらグループごとに話し合いがあっていました。

よく見てみると、11月2日(水)に行われる、前期遠足の計画をしていました。
小値賀では、小学校・中学校・高校12年間のうち、最初の4年間を「前期」と呼んでいます。
つまり、この前期遠足では、4年生が一番のお兄さん・お姉さんとなります。
各グループの話し合いをよく聞いてみると、遊びの計画や並び方の計画など、とても熱心に話し合っていました。

こうして、下級生のために一生けんめいに準備をがんばっている4年生。
きっと当日は楽しい一日になることでしょう。
あと3週間、大変だと思いますが、準備や計画がんばってくださいね♪
運動場にある遊具の1つ「タイヤ」のいくつかが、古くなっていましたので、取り替えていただきました。学校運営協議会の皆様に相談し、コーディネーターの山本千明様をはじめ、出口建設様、CS運営協議会の皆様、町教委の皆様の御協力のもと、きれいなタイヤへと変身しました!




ペンキも塗っていただき、まるで新品のようです。
また、学校裏門側の道の苔も取り除いていただきました。

御協力いただきました全ての皆様に感謝申し上げます。本当に、ありがとうございました。
22日(木)に、2学期最初のわかめ班活動がありました。
各班、6年生のリーダーが考えてくれた遊びを楽しんでいました。
こちらの班は、ドッジボール。

こちらはたすけおに。

色おにをしている班もありました。みんな黄色にタッチしています。

えいっ!!

さぼっているのは誰??
と思いきや、色おにでむらさき色の花にタッチしています。

まだ昼の時間は少し暑いですが、この日もみんなの元気いっぱいに楽しむ姿が見られました。
内容を考えたり、ルール説明をしてくれたりと、お世話をしてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました♪
今日の朝の時間に、8月9日登校日に予定していた平和集会を実施しました。
集会の司会・進行は高学年の委員会のみなさんです。

まずは、校長先生のお話です。

今年で戦争が終わってから77年が経つことや、長崎市にある平和祈念像について、詳しくお話をしてくださいました。
各学年からのメッセージ発表では、クラスのみんなで考えた素晴らしいメッセージを聞くことができました。
発表の仕方も、それぞれの学級で工夫されていました。

こちらがメッセージです↓

最後は、担当職員による、絵本「おこりじぞう」の読み聞かせがありました。
児童のみなさんの聞く姿勢も素晴らしかったです。
今日の集会を通して、戦争や原爆の恐ろしさ・平和の尊さを一人一人が考えることができたことでしょう。
おまけになりますが、中学校のお兄さん・お姉さんも、平和についてメッセージを考えたようです。

図書室前に展示してあります。
9月2日(金)に、5年生が脱穀体験をしました。
みなさんご存知のとおり、脱穀とはイネからもみをはずすことです。
生憎の雨模様でしたが、屋根付きの牛の競り市跡地で実施することができました。
子供たちも、説明をしっかりと聞きながら、作業を進めることができました。


昨日2学期始業式が終わり、今日から2学期の授業が始まりました。
早速各教室からは、元気の良い子どもたちの声が聞こえてきます。静かだった夏休みから一転、活気ある小値賀小の日々の始まりです。
玄関を入ると、子どもたちが一生懸命作った夏休みの作品が展示してあります。

それぞれ自分たちで作りたい物を決めて、かわいい作品やかっこいい作品がたくさん並んでいます。

壁の方には、自由研究や絵画、書写の作品が展示してあります。
なかには、一人で何枚もがんばった児童もいて、楽しい中にも充実した夏休みを過ごせたことが伝わってきました。
通りがかった先生方や中学生のお兄さん、お姉さんも見てくださっています。
ここで紹介した写真は、作品のごく一部です。来週いっぱい展示をしていますので、ぜひ見に来られてくださいね。児童の力作がずらりと並んでいますよ♪
8月22日(月)、夏休み期間中ではありますが、5年生が「稲刈り」を行いました。
小値賀町では、4月に田植えをして、8月には稲刈りを行います。


田んぼには、雨のせいか水たまりもあり、泥んこになりながらも一生懸命がんばりました。


刈り取った稲穂は、少し離れた牛の競り市跡地で掛け干しを行います。
9月中旬に脱穀するまで、ここでしっかり干しておきます。
おいしいお米ができるのが楽しみです。
5月に12名の3年生と植えた『人権の花』(ひまわり)が満開になりました。


1学期が終わるころまで、花が咲くのを心待ちにしていました。
8月9日の登校日までひまわりが頑張ってくれることを願います!

つぼみもあるので、何とか満開のひまわりが見れそうです。
子供たちの顔にも、満開のひまわりが咲くのが目に浮かびます。
小値賀は、今日もよいお天気です。
校長室から見た空は、青空…音はセミの音…何とも暑さしか感じません。

小値賀小学校の先生方は、「やるときはやる!休むときは休む!」を徹底してくださっています。写真に写っている先生は、体育主任の先生です。何やら2学期からの「体力向上アトラクション」の仕込みに入っているようです。ありがたい!こんな先生方に支えられ、小値賀小の教育は加速度を増しています!(^^)! 子供たちは、海で楽しんでいるんだろうなぁと考えつつも、先生方の1学期に感謝の気持ちでいっぱいになりました。保護者の皆様、地域の皆様…2学期の小値賀小学校にも期待してくださいね。それまで、しばらく夏休みに入らせていただきます。文責:校長:小川

お電話