今年最後のクラブ活動が行われました。
科学実験クラブでは、
・アイスキャンデー
・カルメ焼き
・顕微鏡を使って微生物を見よう
・熱気球を飛ばそう
などなど、子どもたちがやってみたいと選んだ実験をやってきました。
そして、今日は、3年生が見学に来る日。
挨拶の練習もしっかりやって、
クラブ紹介の練習中☜動画
この日の工作「空気砲」で遊んでもらって、
バッチリ心を掴むことができました♪
新しい学年で、4年生になる皆さんの参加を、どのクラブも待ってますよ⭐️
3年生の「昔の道具、暮らし調べ」のため、『小値賀町歴史民俗資料館』に行ってきました。
江戸時代に捕鯨で繁栄した「小田家」を活用した資料館でした。昭和62年まで実際に住まれていたということでした。
資料館では、昔とれていた子供の顔くらいの大きさのあわびの殻や、野崎島のキリスト教にまつわる品々に興味津々でした。
弥生時代から、他地区よりも圧倒的に多い古墳跡が存在していたことから、昔は九州の中でも人が多く住んでいた島だったこと、大きな権力を持った人がいたことなどを聞いて、びっくりしていました。
その後、実際に人が住んでいた屋敷内を見学しました。昔の道具や漁具、クジラの骨などが所狭しと展示してありました。
タブレットで記録する児童もいました。
小値賀の歴史に驚き、昔の道具を目の当たりにして終始楽しく見学しました。
資料館の方の話もとっても分かりやすく、子供たちの『小値賀を愛する心』がまた一つ大きくなったように感じました。
「また来たい!」という子供たちに「いつでもおいで」と優しく答えていただきました。
1月下旬の晴れ上がった暖かい日、グラウンドから楽しそうな声が聞こえてきました。
1年生が、自分で作った凧を揚げて楽しんでいました。
程よい風もあり、どの子も上手に、天高く凧を揚げることができていました。
夢中で走り回るので、いたるところで糸が絡まっていて、終わるころにはまさに「後のまつり」状態でした。
1年生の廊下に現れたのは…
乗っておさんぽをする人。
ペンギンを抱っこしている人。
どうやら、細かな設定があるグループ。
美味しいパンを届けている人。
1年生の作品には、たくさんの「楽しい」がつまっていますね♪
最近の小値賀小学校を写真でお伝えします。
感染症対策として、給食の時に飛沫防止のためのつい立てをしています。
これは、国語の学習で劇に使いそうなものですね。
何のお話か、わかりますか?
ジョイヤサ。
学校給食が始まったと言われる1月には、給食集会や、こういう掲示板で、学びを深めています。
別名「行く月」である1月も残りわずか。
卒業式まで、あっという間です。
お正月・冬休みといえばなんですか?と子どもたちに聞いてみました。
・お雑煮
・凧揚げ
・こま回し
・旅行
・おせち
・宿題
・夜ふかし
・お年玉
お正月、冬休みと一口に行っても、その中身は様々なのだなぁと感じました。
ちなみに私は、島根のお雑煮を食べました。()顎だしがベースですが、長崎のお雑煮とは具が違って美味しくいただきました。
さてさて、そんな休みから一転。
朝早く起きて、寒い中、登校して、友達と会って、先生と会って、授業をして、給食を食べて…
という学校生活がスタートしました。
授業後、子どもたちがきれいにした黒板。
放課後のトイレの入り口。
下校後の児童のシューズ。
落ち着いたスタートダッシュを切ったことが伝わってきますね。
木をノコギリで切ったり、木に釘を打ったり、いろいろな加工をして作品を作りました。
では問題です。次の作品の題名は何でしょう?
第1問
第2問
第3問
正解は・・・・・・・・
ぜひ4年生の廊下に掲示してある作品をご覧ください♪
理科の授業が終わった休み時間、、、
実験の片付けをしたり、黒板をきれいにしたり、
いろいろな作業が残っていました。
5年生がサーっと動いて、美しくしてくれました。
美しいことは、気持ちが良いですね。
自分で学習内容を決めて取り組む学習のことを【自学】と呼んでいます。
今、玄関ホールには、6人の子供たちの自学ノートが掲示されています。
1ページが1つの作品のようですね。
また、取り組んだ日数についても紹介してあります。
1日に1ページ取り組むことになっていますので、
カッコの中の数字は、何日取り組んだのかを表しています。
コツコツ続けられるということは、習慣となっている、ということでもあります。
有名な言葉に、次のようなものがあります。
心が変われば、行動が変わる
行動が変われば、習慣が変わる
習慣が変われば、人格が変わる、
人格が変われば、運命が変わる。
コツコツ頑張っているみなさんは今、運命が変わる道の上を歩いているのかもしれませんね♪
12月を感じるとき。
寒くなると現れる鳥を見た時。
こちら、ジョウビタキ、という雀くらいの大きさの鳥です。
12月を感じるとき。
クリスマスを感じたとき。
ただいま、学校玄関ホールに飾ってあります。
そして11月と比べて一段と寒くなるのも12月ですね。
みなさんが冬を感じる時、12月を感じる時って、どんな時ですか?
お電話