BLOG

地球に生きる♪

  6年生理科の最後の単元は、小学校最後の学習になります。

 その単元名が「地球に生きる」です。人と水との関わりや、空気・生き物を大切にするために、自分たちに何ができるかを学習しました。

 

 学習のまとめとして、「水」「空気」「生き物」の中からテーマを選んで調べ学習をし、新聞作りをしました。

 

 この新聞には、大気汚染の現状や、日本で実施されている対策が分かりやすく書かれています。細かい絵がとても上手に書けています。

 

 「人間が理由で」と題して、新しい住宅や工場を作ったり、農薬を使ったりすることでの環境に及ぼす影響について書かれています。

 

 水をきれいにするために、自分たちが身近でできることが、まとめられています。文字がていねいで読みやすいですね。

 

 私たちの暮らしに水が欠かせないことや、下水処理について、 詳しく調べています。グラフや写真を効果的に取り入れています。

 

 自然や生き物を守っていくための取組として、地産地消や自然体験について調べています。四コマ漫画の色ぬりがていねいですね。

 

 

 どの新聞にも、伝えたいことや環境を守っていくことの大切さが書かれていました。さすが6年生!

 まさに「地球に生きる」ですね♪

2023年02月18日

LA先生の授業♪

   新しいALTの先生が小値賀小に来てくださいました。

 先週の持久走大会のときに、全校児童の前で自己紹介をしてもらい、昨日2月7日(火)が、小学校での初めての授業でした。

 

 授業が始まったら、早速今日の天気や曜日を英語でやりとりしました。

 みんなとても上手に答えていたので、LA先生も喜んでくださいました。

 

 自己紹介では、先生の好きな物や、アメリカのふるさとについての紹介がありました。

 先生の地元では、とうもろこしや大豆などの農作物がたくさん栽培されているそうです。

 写真が出てくるたびに、「おぉ~!」「へぇ~!」とみんな興味深々でした。

 

 はじめは緊張している子もいましたが、みんなとても楽しかったようです。

 これからどんな授業があるのか、楽しみですね。LA先生、どうぞよろしくお願いします♪

2023年02月08日

児童集会・持久走記録会表彰がありました。

 2月6日(月)、児童集会がりました。

縦割り班で風船を落とさずつなげるゲームです。

 

   

 

 みんな協力しながら、楽しく縦割り活動ができました。どの班も優しい声かけがありました。

 

 その後、1月31日(火)に行われた『持久走記録会』の表彰がありました。

 

  

 

 5年生が司会進行し、会を行いました。

 

  

 

   

 

  

 

 

 低学年3分、中学年5分、高学年7分の時間で走ることができた距離が記された記録賞を、各学年の代表児童が受け取りました。

 どの子も堂々とした態度でした。

 小値賀っ子みんなのこれまでの頑張りが表彰された会でした。

 

2023年02月08日

持久走の振り返り③♪

 最後は5・6年生の振り返りを紹介します。

 高学年は、7分間走にチャレンジしました。

 練習を始めたころは、自分のペースがうまくつかめなかったり、最初にとばしすぎてしまったりと苦労も多かったですが、そこはさすが高学年。

 練習を重ねるうちに、7分という時間を上手に使えるようになってきました。

 

 自分たちが走るだけでなく、低学年や中学年の記録の測定もしてくれました。

 高学年の最後まで走り切った姿は、きっと下級生のお手本となったことでしょう。

 

 応援にかけつけた人たちに、大きな感動を与えてくれた5・6年生。本当にありがとうございました。

 

↓2人の振り返りを紹介します。

 

〇昨日よりきつかったけど、ようち園児や中学生、高校生、地いきの人がおうえんしてくれたので、きつかったけどかるく走れました。あと、1200mの目標にたっしたと思います。やっぱり、おうえんしてくれると、気持ちがよくなりました。(5年生)

〇自分の立てた目標にむかって、全力で走り切ることができた。そして、同じチームの人たちを応援することができた。そして中・高校生の人たちに応援されて、うれしかった!(6年生)

 

 2人とも、応援を力にして必死になれたことが伝わってきますね。

 

 

 全校児童分の賞状も完成しました。

 今度の全校集会時に、校長先生より授与していただきます♪

2023年02月04日

持久走の振り返り②♪

   続いては、3・4年生の登場です。

 中学年は、5分間走にチャレンジしました。

 4年生は、高学年が走るときの記録の測定もがんばりました。

 

 練習のときの自分の記録を、少しでも更新しようと、5分間走り切った3・4年生。

 表情からも、その真剣さがよく分かります。

 

↓2人の振り返りを紹介します。

 

〇同じペースで走って、ラスト45秒になったらラストスパートをする、という目ひょうを立てていました。少しできたけど、来年もっとがんばりたいです。また、中高生の名前をおぼえて、ちがうチームの人でも、おうえんすることができました。(3年生)

 

〇わたしは、さいしょからちょっと走りすぎてしまいました。だけど、さいごみんなのおうえんや、おうちの人がきてくれたから、さいごまで全力で走りました。そして、なんと9周までいけました。あきらめないでよかったです。(4年生)

 

 2人ともしっかり振り返りができていますね。

 

 高学年の部へと続きます♪

2023年02月04日

持久走の振り返り①♪

 ついこの間、子どもたちと新年のあいさつをしたかと思いきや、あっという間に2月を迎えました。

 

 3回に渡って、先日行われた持久走大会の児童の振り返りを紹介します。

 

 第1回目は1・2年生です。

 低学年は、3分間走にチャレンジしました。

 たくさんのご声援の中、元気いっぱいにスタートした1・2年生。体育の授業で一生けんめいに練習した成果を、十分に発揮することができました。

 

 最後まで必死に走り切ったみなさんに、大きな拍手が贈られました。

 

 ↓2人の児童の振り返りを紹介します。

〇おにいさん、おねえさんが、はくしゅとかこえとか、いろいろいっしょうけんめいおうえんしてくれて、ぼくはがんばれました。(1年生)

 

〇とちゅうで、お兄さんやお姉さんのおうえんがきこえてきたから、がんばってはしることができた。自分がたてたもくひょう通り、つかれたけどさいごまで自分のペースで3分はしることができた。(2年生)

 

 2人の振り返りから、応援への感謝の気持ちが伝わってきます。

 本番まで自分の目標に向かってばんばってきたことを、今後の学習や生活に活かしてほしいと思います。

 

 中学年の部へと続きます♪

2023年02月04日

たこたこあがれ!

2月1日、先週の冷え込みが嘘のような暖かい日に、運動場から楽しそうな声が聞こえてきました。

 

  

 

 

   

 1年生が楽しそうに凧揚げをしていました。みんな上手にあげていました。

 

 見ているこちらまで、楽しく幸せな気持ちになりました♪

2023年02月01日

校長室から

みなさん、こんにちは。明日から2月に入ります。早いものですねっ!(^^)!さて、小値賀小学校では、校長室前に毎月、いろいろなお花が飾られます。これは、いつも学校を支えてくださっている用務員さんのお陰なのです。いつもありがとうございます。昨日まで、水仙が飾られていましたが、今日から椿が登場しました。みなさん、椿の花言葉をご存知ですか?色によって異なるようですが、小値賀小学校にお目見えした赤い椿の花言葉は「控えめな素晴らしさ」「謙虚な美徳」だそうです。現在、令和4年度のまとめの時期に入っております。これからも、椿の花言葉にあるように、常に謙虚さを忘れず、集団としての素晴らしさや美しさを表現していく小値賀小学校であり続けます。では、みなさん。2月もどうぞよろしくお願いいたします。        (校長:小川)

2023年01月31日

お兄さん、お姉さん、頑張れ~♪

 1月26日(木)、持久走大会の予定でしたが、朝からの雨でグラウンドがぬれてしまいました。

 小学生は、予定通り実施された中高合同駅伝の応援をしました。

 

 ↓駅伝スタート前。1区のランナーがたすきの確認をしています。

 

 そして、いよいよ駅伝スタート。中学生と高校生のお兄さん、お姉さんが、10チームに分かれて走ります。

 

 小学校前を通るお兄さん、お姉さんに、「頑張れ~!」と大きな声で応援しました。

 

 寒い雨の中でしたが、一緒に練習をしてくれた中学生や高校生のみなさんに、精一杯の声援を贈った小学生。

 きっと、お兄さんやお姉さんにも、この思いが届いてくれたことでしょう。

 

 <保護者の皆様、地域の皆様へ>

 天候に恵まれず2度の延期をしましたが、31日(火)に小学生のみの持久走大会を実施します。

 小学校グラウンドにて9:50開会式、10:05競技開始予定となっています。この日のために、児童一人一人が自分で目標を決め、一生懸命に練習に励んできました。

 どうぞ お誘い合わせの上、子どもたちに大きなご声援をよろしくお願いします♪

2023年01月29日

給食集会がありました♪

  1月24日~30日は、全国学校給食週間です。

 

 小値賀小では、今日の朝の時間を使って、健やか委員会のみなさんによる給食集会を実施しました。

 

 調理員さんが、毎日どのようにして給食を作っているかの紹介や、給食に関するクイズがありました。

 

 クイズでは、毎日180人分の給食が作られていることや、野菜の中で、玉ねぎが一番たくさん給食に使用されていることを知りました。

 

 そして、私たちが安全でおいしい給食を食べるために、毎日多くの人が協力してくださっていることを学習しました。

 

 長いセリフを一生けんめいに覚えて発表してくれた健やか委員会のみなさん、ありがとうございました♪

 

2023年01月23日
  • 小値賀町立小値賀小学校
  • お電話

    お電話