2年生の学級園で、夏野菜を収穫しました!

今日の給食に使われたきゅうりは、小値賀産のきゅうりです。

旬の野菜に囲まれて、笑顔たくさんの2年生でした♪
作品名『でんしゃ』

作品名『おにやしき』

作品名『だいおういか』

作品名『さかなつり』

作品名『おすし』

朝から生憎の梅雨空。小値賀も激しい雨が降っていました。
気分もジメジメ・・・
そんな朝、素敵な光景を見かけました。

玄関のタイルを、洗剤までつけてゴシゴシ洗ってくれていました。
6年生が家庭科の「クリーン大作戦」の一環で、自分の気になるところを徹底的に綺麗にしようと、頑張っていました。

手洗い場や教室の隅々まで徹底的に。
朝の暗い気持ちが、晴れやかな気持ちになりました。
6年生の皆さん、ありがとう!

午前中、天気のいい日の児童玄関に目を向けると、玄関のマットの上が牧場と化していました。
よく聞くと、5年生図工「あんなところがこんなところにみえてきた」の授業中でした。

子供たちの頭は柔らかいですね。
・・・と思っていたら

教室前には、先生作の「天の川」がかかっていました。寝転んでみるときれいな星空が広がっています。

ギャラリーのS字のいすも、道路にかわっていました。
見方を変えると、身近なところも楽しい空間になるものですね。
保健室前の掲示板です。
季節に合う、旬な健康情報が掲示されていて、とても楽しいです。
子どもたちもよく立ち止まっています。

只今、掲示されているのは、熱中症対策についてです。
熱中症にならないために大切なことを、
F I R E (ファイアー)
の頭文字を使って紹介しています。
F I R E の『F』は、何のことかと言いますと…。

『F』luid
水分補給のことです。
さて、みなさん、のこりの『I』『R』『E』は何の頭文字だと思いますか?
答えは、
授業参観のときに御覧ください♪
1年生の図工です。
まず、紙をちぎります。






ちぎった紙が何に見えるか、そこから作品作りがスタートします。
出来上がった作品の題名はこちらです。
『とうきょうのまち』『かんがるう』『おすし』『おぢかのさかな』『おにやしき』などなど。
作品は、教室に飾っていますので、ぜひ参観日に御覧ください♪
6月16日(火)の午前中、梅雨の合間、真夏を思わせる陽気の中、1年生が校区内の「西町公園」に出かけ、めいっぱい遊びました。

校長先生とも楽しく遊びました。

子供は遊びの天才です。

みんなでいい天気の中、たくさん遊びました。

しっかり水分補給もしました。

遊んだ後も元気に学校まで帰りました。
楽しい思い出ができたことでしょう。
3年生の図工。
今回、デザインするのは、学校。
運動場の遊具を、カラフルな布で、デコレーションしました!








見慣れた景色も、色づけると、まるで別世界ですね。
雨続きの梅雨を吹き飛ばすような、青空とカラフル遊具の紹介でした。
臨時休業などもあり活動できていなかった「わかめ班」活動がスタートしました。
「わかめ」とは、小値賀の海にちなんだ「ワカメ」ではなく、校歌の中にも出てくる「若芽」のことです。(諸説ありそうですが…)
これは、1年生から6年生までの子供たちで構成された縦割り班です。この班でこれから様々な活動を行うことになります。
朝の時間に顔合わせをして、この日の昼休みに縦割り遊びを行いました。

どの班からも楽しい歓声が上がっていました。

梅雨の晴れ間に、全校児童の明るい声が校庭に響いていました。
2年生の生活科の学習で、小値賀の町探検を行いました。
天候も心配されましたが、計画通り行うことができました。(子供たちの日頃の行いがよかったのでしょう。)

お店はどうなっているのか、見学したり、インタビューしたりしました。

銀行はどんなところかもインタビューしてわかりました。

警察署でもインタビューをしました。パトカーにも乗せてもらいました。

小値賀町役場の中や、議会の中も見学しました。

自分たちでしっかり約束事を決めて、頑張って探検しました。

他にも、いくつかのお店や施設を訪れました。わかったことは次の参観日で発表予定です。
乞うご期待!!

お電話