10月の少年の日の活動は、神島神社の掃除をしました。例年であれば、18日にこの場所でお祭り集会を行いますが、今年度は、参加しません。今、自分たちができることは、神事が行われる神社をきれいにすることだということで、掃除をしました。
自分の担当場所が終わると、他を手伝うなど、自分にできることを考え、どの子も黙々と取り組んでいました。終わったころには、落ち葉で敷き詰められていた場所もきれいになりました。
掃除が終わって、見上げると・・・
神社の桜が咲いていました。台風の影響(所説あり)で狂い咲き(返り咲き)という現象が起きています。
春に咲く花ですが、秋に見てもきれいですね。ほっと心が和みます。この桜が春に咲くころには、島の方々と当たり前に交流できるような生活になっていてほしいと思います。
運動会まであと1週間となりました。子どもたちは、分校で練習したり、本校交流で本校の友達と一緒に練習したりしてがんばってきました。
今週はいよいよ最後の全体練習と総練習があります!本番に向けて、分校みんなで心をひとつにがんばりたいます。
今年は、家族のみの参観となっています。大島の方々に子どもたちの活躍を見ていただけないのは残念ですが、その分もがんばりたいと思います!
春から夏にかけて、すいかを栽培したビニールハウスで、ミニトマトの袋栽培をスタートしました。
袋栽培とは、植木鉢やプランターの代わりに、袋の中で野菜などを栽培する方法のことです。
この日は、朝運動の後、観察と水やりに行きました。
1年生の翔大さんも、お姉ちゃんたちと一緒に水やりです。
トマトといえば、夏をイメージするかもしれませんが、寒い冬に、美味しいトマトも格別です。分校みんなでお世話していきます!
2年生教室で、水耕栽培していたピーマンの「ピンクン」
とうとう、可愛い実をつけました!
そこで、これからのお世話について、ご指導いただいている小﨑洋介さんに来ていただきました。
水かえの頻度など教えていただき、紐で吊ってもらいました。
根も、こんなに伸びています。
この水耕栽培を通して、野菜を育てる楽しさ、おもしろさを実感している2年生の優介くんです。これから、いくつ実をつけるのか、楽しみです。
今日は、6年生の凪紗さんが家庭科の授業で洗濯を行いました。自分の体操服と帽子を洗いました。普段と違って、すべて手洗いです。もみ洗いをしながら、汚れが落ちているのを確かめていました。
手洗いはなかなか大変だったようです。しかし、「汚れはよく落ちました。」と話していました。授業を通して、手洗いの仕方や洗剤の使い方、手洗いの必要性について学びました。また、洗濯機の便利さについても改めて感じることができたようです。
このきれいに洗濯された体操服と帽子を身に着け、いよいよ来週からは運動会に向けて、本格的な練習がスタートします!がんばれ!大島っ子!!
先週、本校で行われていた夏休み作品展。
今週は、大島に持ち帰ってきて、待合所で夏休み作品展を行っています。準備は、3・4年生がやってくれました。
コロナ禍において、島の方々と交流する機会もなくなり、子どもたちの絵や工作など見ていただくこともなくなってしまい、今回の作品展は島の方々に子どもたちのがんばりを見ていただくよい機会ではないかと思います。島の方々の憩いの場が、子どもたちの作品でさらに活気づきました。
分校では、季節ごとに花や野菜を植え、育てています。そして、めだかやチャボといった飼育活動にも取り組んでいます。
栽培や飼育活動は、分校の子どもたちが曜日ごとに分担をして、当番活動として取り組んでいます。
2学期になり、1年生の翔大さんもこの当番活動に加わりました。この日は、3年生の結海さん、2年生の優介さんと一緒にチャボのお世話です。水を入れる容器を洗ったり、飲ませたりするために、じょうろに水を入れて運びました。
飼育小屋の中の掃除は、3年生と2年生の2人が上級生としてやり方を見せてくれました。とても良いお手本でした。
1年生の翔大さんも、分校の一員として、お世話をがんばります!
今日は、全員揃っての本校交流でした。朝からはりきっている子どもたちを見ると、交流を楽しみにしていることがわかります。
今回は、本校で行われている夏休み作品展の鑑賞と、運動会に向けての練習などです。
本校の夏休み作品展に分校の分も一緒に展示されています。本校の友達の作品に興味津々の子どもたちでした。
高学年の鑑賞カードには、
「とても、立体的。細かいところまで書いてありました。」
「きれいにまとめてあったので、とても見やすかった。毎日一食つくることはすごいなと思いました。」
「どうやったら、こうなるのだろう?と思いました。これを作るのにどれくらいの時間がかかったのだろうとも思いました。」
自分なりの考えや疑問をもって、鑑賞することができました。
体育の学習以外にも、本校の授業を一緒に受け、普段なかなか会えない同級生と話したり、聞いたりして、楽しく学習することができました。
10月の運動会に向けて、これから、交流も増えてきます。本校の子どもたちとの関わりの中で、様々なことを学び、成長してほしいと思います。
勢力が大きかった台風10号、九州各地で被害が確認されています。この度の台風10号による被害に際し、心からお見舞い申し上げます。
小値賀、大島では、7日の未明から朝方にかけて、やってきました。1週間の間に、2つも台風が上陸し、様々な被害が大島でも見られました。今日は、島の方々もその復旧作業をされていました。
そこで、今日の少年の日の活動は、自分達も何か島のためにできないかと、台風で道や溝に落ちたり、たまったりしている落ち葉の掃除をしました。
2学期のキーワードである「できる限りの努力を尽くす」、まさに、自分たちができる範囲内、短い時間ではありますが、一生懸命作業に取り組みました。暑い中でしたが、黙々と取り組む子どもたちでした。おかげで、見事きれいになりました。
これからも少年の日の活動を通して、島のためにできることを行い、島の方々に対して日頃の感謝の気持ちを伝えていければと思います。
台風9号が2日午後から、3日の深夜にかけて、小値賀町や大島に最も接近しました。
雨や風の音に、子どもたちも不安な夜を過ごしたようです。
台風の影響で、分校では、校庭の木の枝が折れたり、松葉が多く飛ばされていたりして、運動場が散らかっていたので、今日の掃除時間は、その片付けを行いました。
手分けして作業を行いました。よく働く子どもたちのおかげで、時間内に作業を終えることができ、もとの校庭に戻りました。
今週末には、台風10号が接近する予報です。これ以上、大きな被害が出ないことを祈るばかりです。勢力が強い台風のようです。皆様、十分に気をつけてください。
お電話