消防署の方を講師としてお招きし、地域の方と救急搬送訓練、心肺蘇生法講習会を実施しました。
救急搬送訓練では、児童が怪我したことを想定して、保護者の方や地域の方にご協力いただきながら、大島港の漁船に児童を乗せるところまでシミュレーションしました。
心肺蘇生法、AED講習では、意識がない人がいることを想定しながら、胸骨圧迫の仕方や、AEDの使い方を教えていただきました。
たくさんアドバイスいただき、すごく勉強になりました。消防署の皆様、ありがとうございました!
TCS認定プロフェッショナルコーチ・上野一歩先生をお迎えして、コーチングコミュニケーションの授業を行いました。今年度は、本校の5年生と一緒に学習しました。
「モヤモヤしたり、イライラしたりした時、自分とどんなことを話しているか?」ということを思い出しながら、自分の気持ちを書きだしました。
自分のストレスの発散の仕方や、自分がどんな人なのかをじっくり考えることができました。
上野先生、ありがとうございました!
6月20日(金)授業参観後に婦人会の方と交流をしました。「絵しりとりゲーム」「わりばしぴったり落としゲーム」「ビンゴリレー」を行いました。
大人も子どもも本気で戦い、大盛り上がりです!
最後に日頃の感謝の気持ちを込めて、プレゼントをお渡ししました。
婦人会の皆様、お忙しい中ありがとうございました!
6月20日(金)道徳の授業参観を行いました。「相互理解・寛容」についての学習です。
友達との関わり方や、信頼し合うために大切なことは何かを、先生や地域の方と話し合いながら真剣に考えることができました。自分から進んでたくさん発言することができました。
保護者の方、地域の皆様、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。
老人会の方々と交流会を行いました。
今年度は小値賀小学校2組と北松西高校1年生の皆さんも参加して、大賑わいの交流となりました!
晴天の中、お茶休憩をはさんで熱戦が繰り広げられました!
優勝者は、連続ホールインワンの素晴らしい腕前を見せてくださった老人会の方でした。
次は涼しい室内に移動して、七夕交流会です。
短冊を書いたり、七夕飾りを作ったりしました。
皆でたくさんの飾りを作ることができました。
老人会の皆様、今年も楽しい交流の時間をありがとうございました!
小値賀小学校2組と北松西高校1年生の皆さん、ぜひまた大島分校に来てくださいね!
18日(水)は、図書ボランティアのキラキラさんにご来校いただき、宇々島や自力更生の石碑についての講話をしていただきました。
まず初めに「セルフコンパッション」という、自分に優しくするための活動を教えていただきました。
「虹の呼吸」「テレパシーじゃんけん」「ほめほめゲーム」など、体を動かす活動を行いました。
人を褒めたり、人に褒められたり、感謝の気持ちを伝えたりすると幸せになるホルモンが出るそうです。
次に、パネルシアターで、宇々島の歴史・生活の様子や自力更生の碑のお話をしていただきました。今も受け継がれている大島の人たちの助け合いの精神や、歴史を学ぶことができました。ありがとうございました。
お電話