BLOG

楽しくてあたたかい学習発表会!

13日金曜日、 分校の大きな行事の1つでもある学習発表会がありました。

今年は、コロナ禍の中、例年よりも規模を縮小し、内容も変更して行いました。しかし、久しぶりに島の方々をお招きすることができ、子どもたちも職員も、見ていただけることに感謝して、発表会が始まりました。

校長先生の挨拶のあと、3・4年生のはじめの言葉です。

 

 

プログラム1番は、恒例のお謡です。今年は、5年生二人が太鼓を叩きました。開始直前まで練習していました。その成果がしっかり発揮されたお謡でした。伝統を受け継いでいくという思いが8名から伝わってきました。

 

 

プログラム2番は、作文発表です。

3年生は、お父さんの農家の仕事について、1・2年生は、がんばった運動会、4年生は、国語の学習で作った創作物語、5年生は、野外宿泊学習や学校生活を通して学んだことを提案文として発表しました。

6年生は、先日行われた少年の主張大会で、代表発表した内容を発表しました。

 

 

 

 

プログラム3番は、オペレッタです。分校の子どもたちにとっては、新たな挑戦でした!オペレッタとは、「小さいオペラ」を意味する言葉です。国語の教科書にも載っている「ごんぎつね」に取り組みました。歌、演奏、劇、その一つ一つを何度も何度も練習してきました。

 

 

3年生の結海さんは、ナレーションと演奏を担当しました。すべて覚えて、ナレーションという大役を立派に務めました。

 

 

1年生の翔大さんは、レインスティックや鈴を鳴らして、ごんぎつねの世界に引き込んでくれました。

 

 

5年生は、二重唱をしました。何度も練習し、本番では見事のハーモニーを聞かせてくれました。

 

 

6年生は、2分間の独唱です。緊張しながらも、高音が美しい歌声が響きました。

 

 

4年生二人の台詞の掛け合いは息ぴったり。役になりきっていました。

 

 

2年生の優介さんは、ごんの長台詞に挑戦しました。ごんになりきって、堂々と話すことができました。

 

 

 

最後、兵十にごんが撃たれるという結末ですが、子どもたちは、兵十がごんに駆け寄り、肩を抱くという演出にしました。中尾先生の素敵なピアノ演奏がさらに劇を盛り上げて、終わりました。

 

プログラム4番は、これも恒例の全員で「学校坂道」を合唱しました。子どもたちの写真と共に歌声が体育館に響きました。

 

 

最後に、5・6年生が終わりの言葉を述べ、感謝の気持ちを伝えて、終わりました。

 

この学習発表会を通して、子どもたちがまた一つ成長することができました。またそれ以上に、島の方々に分校まで足を運んでいただき、見ていただけることの有難さ、喜び、そして、島の方々のあたたかさを改めて実感することができました。

この経験を、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。

 

 

2020年11月17日

校庭の片隅に・・・

生活科の学習で、身の回りの秋を探して回りました。面白いものやきれいな花を見つけました。春と比べながら、季節の変化を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ふと、校庭の隅にある砂場のあたりを歩いていていると、こんなかわいいものが・・・

 

 

子どもたちに聞いてみると、陸上の練習の後や土日に学校に遊びに来た時に作ったものだということがわかりました。

 

分校のまわりにたくさん落ちているまつぼっくり。それらを使って、季節を感じながら、楽しく遊んでいる子どもたちを想像して、心がほっこりあたたかい気持ちになりました。

2020年11月17日

冬野菜の収穫スタート!

冬野菜を育てている畑の現在の様子です。生き生きと元気に育っています。

 

 

早速、収穫がスタートしました。

1年生の翔大さんは小松菜、3年生の結海さんははつか大根を収穫しました。

 

家に持ち帰り、家族で収穫の喜びを味わっているそうです。

 

分校のビニールハウスの方は・・・

トマトも赤く色づいてきました。収穫はもうすぐでしょうか。

 

隣の畑では、ブロッコリーがぐんぐん大きく成長しています。

 

 

そして、2年生の教室で取り組んでいるペットボトル栽培も順調です。

 

 

 

夏野菜同様、冬野菜もこれからたくさん収穫できそうです!

2020年11月17日

分校にも幸せの黄色い・・・

私たちが本校と呼ぶ小値賀小学校の11月6日のブログにあった「幸せの黄色いひまわり」

いいな、うらやましいなと思っていると、なんと分校に、幸せが届きました!

 

わかりますか?

 

校門のそばをよーく見ると…

 

 

今年の夏、ひまわりが咲いていた場所からちょっと外れたところに咲いていました。

いつの間にか大きく、そして、きれいに咲いていたひまわり。そのたくましさには、確かに、パワーをもらえます。

 

このひまわりのように、明日の学習発表会では、一人一人が練習の成果を発揮し、見事な”花”を咲かせることでしょう。

 

がんばれ、大島っ子!!

 

2020年11月11日

いもほりしたよ!

1年生の翔大さんと2年生の優介さんと一緒に芋ほりをしました。

 

 

担任2人でつるをはらい、掘っていきました。お芋が顔を出すと、優介くんの「あったー!」という元気な声が聞こえてきました。

 

 

 

優介くんは、見つけては、一生懸命掘りました。

 

 

翔大くんは、掘ったお芋を1つずつ集めてくれました。

 

 

思った以上に収穫でき、予定の時間よりも長くかかりましたが、最後までがんばった2人でした。

 

 

収穫したおいもは、上級生のお姉ちゃんたちや先生方とやきいもパーティーをする予定です。

2020年11月11日

学習発表会に向けて

3、4年生は、2学期の総合的な学習で、大島の方との交流を予定していました。しかし、今年はコロナの影響で直接交流することができません。そこで、子どもたちのアイデアで、待合所の掲示板を活用して交流を始めました。

 

 

 

3年の結海さんは、社会科の昔の道具調べで、大島のみなさまにご協力していただいたお礼の掲示をしました。また、調べたことをまとめた本を展示しました。

 

 

4年の楓花さんと乃愛さんは、国語「ごんぎつねのポスターをつくろう」という学習で、自分の好きな場面を選び、ごんぎつねの紹介文を書きました。今年の学習発表会では、オペレッタ「ごんぎつね」に挑戦します。そこで、紹介文だけではなく、キャストと楽器の担当を書いて掲示をしました。

 

 

子どもたちが楽しみにしている学習発表会は、来週13日金曜日です。保護者の皆さま、そして、大島の皆さまの前で、これまでの学習の成果が発揮できるよう、残り1週間頑張っていきたいと思います!

 

 

2020年11月07日

動くおもちゃで遊ぼう!

2020年10月28日

冬野菜を育てよう!

10月になり、これまで夏野菜を育てていた畑を耕し直し、冬野菜づくりを始めました。

まずは、畑を耕しました。子どもたちは耕運機にもチャレンジしました。

 

 

 

次に、自分たちが育てたい野菜の種をまきました。

 

 

 

 

種をまいてから、芽がすぐに出たものと出なかったものがあり、今、現在は、このような状況です。

 

 

夏野菜のように、ぐんぐん大きく育ってほしいと思います。

さらに冬野菜は学校の畑だけでなく、こちらにも・・・

ビニールハウスの横の畑です。

こちらには、野菜作りでお世話になっている小﨑 洋介さんからいただいたブロッコリーの苗をいただき、植えました。畝を作ったのは、高学年の子どもたちです。

 

 

さらに、ブロッコリーの苗はこちらにも・・・

 

 

ペットボトルです。2年生の優介さんは、ペットボトルでの栽培にチャレンジします。

ブロッコリーの苗をいただいた小﨑 洋介さんに教えていただきながら、植えました。

 

 

様々な場所で、どれだけの野菜が収穫できるのか、今からとても楽しみです!分校みんなでお世話をがんばりたいと思います。

2020年10月23日

本日、大漁!

今日はクラブ活動で釣りをしました。大島の豊かな海があるからこそできる、クラブ活動です。

釣具は全員、自分で持ってきました。釣りをするための準備や釣った後の処理も、自分たちでしていました。さすが、島の子です!

 

 

 

 

まず、第1号に釣ったのは…

 

 

 

釣りが大好き中尾先生でした。

そのあとは子どもたちがどんどん釣っていました。

 

 

 

 

 

 

今日の釣りの先生、教頭先生は根がかりの対応がメインでした。

 

 

風は少々ありましたが、キレイな秋空の下、釣りを楽しむことができました。

 

 

 

 

 

2020年10月15日

夏野菜を育てよう 番外編(水耕栽培④)

いよいよ、水耕栽培で育てたピーマンの「ピンクン」が収穫の時を迎えました。始めたころは、本当に収穫できるのかと半信半疑でした。しかし、育てていくうちに収穫したいという思いが強くなりました。

 

そして・・・

 

収穫できる大きさまでになりました。

水耕栽培第1号のピーマンを収穫しました。

 

 

 

できたピーマンを顔で再現しています!

収穫を喜んでいました。

 

水耕栽培を通して、植物のもつ生命力のすごさ、野菜作りの面白さや楽しさを感じることができました。これからは、何個収穫できるかを楽しみにしたいと思います。

 

2020年10月15日