小値賀町小中高一貫教育の合同行事で、小値賀小学校の3年生と小値賀中学校の3年生が合同で、小値賀町の郷土料理である「アジかまぼこ」を作る活動がありました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で開催できず、2年ぶりとなりました。
小値賀町産業振興課の方々、そして「ふるさとの味・かーちゃんの味」つたえよー会の方々などにサポートしていただきながら、まさに手取り足取り教えていただきました。
中学校3年生がアジを3枚におろし、小学校3年生がスプーンを使って、皮から身をそぎ取る活動に取り組みました。最初は緊張感もありましたが、徐々に笑顔で活動する様子が見られました。小学校3年生の中にも包丁を使って3枚におろすことに挑戦する子もいました。
あっという間においしいかまぼこが完成していました。味も抜群でした。
小値賀を愛する心が、またふくらんだ子供たちでした。
6月11日(金)、すこやか委員会による歯を大切にすることを呼び掛ける集会がありました。
ニュース番組風の劇で、ミュータンス菌が歯を攻撃している現場からの中継もありました。
歯を守るために大切なことを博士から説明もありました。
歯を大切にする方法や意味についてわかりやすく説明してくれました。
最後に、歯を大切にしている児童の発表があり、代表児童が賞状を受け取りました。
すこやか委員会の皆さんのわかりやすい劇で、小値賀小学校のみんなの歯を大切にする気持ちも高まりました。
6月5日(土)、小値賀小学校のプール清掃がありました。小値賀小学校では、プール施設が古いこと、児童数が少ないことから、PTAの取組として行っています。例年であれば子供たちと一緒に行いますが、今回は新型コロナウイルス感染症予防の観点から、保護者と教職員のみでの活動となりました。
プール清掃前は、濁った水で、緑色の藻が浮いている状態でした。
それぞれが水切りやデッキブラシ、高圧洗浄機を使って、総勢50名以上の方々で協力して取り組み、およそ1時間ほどで見違えるようにきれいになりました。
一致団結して一生懸命に取り組んでくださる小値賀小学校PTAの方々のすごさを、また実感することができました。
本当にありがとうございました。
6月中旬からは、子供たちが待ちに待っている水泳の授業が開始されます。
5月30日(日)、運動会を開催しました。今年は早い梅雨入りで、天候も気がかりでしたが、抜けるような青空の下、運動会を開催することができました。
校長先生の掛け声の下、「がんばるぞ!」と気合を入れて始まりました。
各学年、力強い走りで会場を盛り上げました。
中学年の表現はBTSの「ダイナマイト」をもとにキレキレのダンスを披露しました。
低学年は、運動会定番の玉入れをしました。白熱した戦いでした。
中学年は台風の目でチーム一丸となって頑張りました。
低学年の表現はポケモンのうたに合わせ、かわいいダンスで笑顔が輝いていました。
高学年はタイヤリレーでスピードとパワーを競いました。
低学年は動物の郵便屋さんになりきってお手紙を届けました。
高学年は力強いソーラン節の踊りで盛り上げました。
他にもリレーなどもあり、一生懸命の子供たちの姿に感動させられました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な制限がありましたが、みんな全力で取り組み、最高の運動会にすることができました。
また、準備や片づけにはたくさんの保護者の皆様の協力があり、多くの方々に支えられて運動会を成功させることができました。
本当にありがとうございました。
4月23日(金)、小値賀町では、小中高一貫教育の合同行事として、小値賀小学校・小値賀小学校大島分校・小値賀中学校・北松西高校全員で歓迎遠足を行います。
昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響でできなかったため、2年ぶりの開催となりました。
まずは、小学校だけで歓迎集会を行いました。
6年生に手を引かれ、1年生が花のアーチをくぐって入場しました。少し緊張した様子の1年生でした。
全校で楽しくレクレーションをして、1年生を歓迎しました。
その後、小値賀小学校のグラウンドに小学生、中学生、高校生が集まり、『歓迎遠足』がスタートしました。
目的地は歩いて30~40分の前浜公園です。
1年生も6年生に手を引かれながら、頑張って歩きました。
各校の新1年生が自己紹介や他己紹介、一発ギャグなど織り交ぜながら楽しく紹介がありました。(転入職員の紹介もありました)
その後、グループ作りのレクレーションで、中学校や高校のお兄さん、お姉さんと交流し、すっかり打ち解けていました。
みんなで記念撮影。
愛情たっぷりのお弁当食べたり、小学校の友達だけでなく、中学校、高校のお友達もできて、めいっぱい楽しんでいました。
小値賀町の子供たちが一堂に会し、交流を深めることができた素晴らしい一日となりました。
「小値賀町婦人連絡協議会」様より、たくさんの雑巾をいただきました。
毎年いただいており、大変重宝しています。
学校生活の様々な場面で活用させていただきます。
ありがとうございました。
社会福祉法人「値賀の里」様より、1年生のために『防犯ブザー』をいただきました。
子供たちへの温かいお心遣いありがとうございます。
使い方の指導とともに、大切に使わせていただきます。
4月20日、雲一つない快晴の青空の下、5年生が『田植え』を行いました。
小値賀では、秋の台風シーズンを避けるため、8月末に稲刈りを行います。そのため、田植えを4月に行います。学校でも例年4月下旬に行っています。
朝から5年生教室をのぞくと、みんなうきうきした表情で田植えできることを楽しみにしているようでした。
学校から歩いて数分の田んぼに行って早速田植えを行いました。
最初は、恐る恐る稲を植えていました。これでは終わるころには日が暮れる‥‥
と思っていたのですが、みるみる上達し、予定の時間前に終了しました。
この後、総合的な学習の時間や社会の時間で米作りについて学習を深め、お米を作ることの大変さ、喜びを実感していくことと思います。
子供たちにとって、思い出に残る体験ができました。
4月7日(水)、春らしい素晴らしい晴天の下、小値賀小学校で入学式がありました。
入学式前にある1年生に声をかけると、小さい声で「きんちょうする…」と気持ちを伝えてくれました。
やっぱり1年生で頑張ろうと思うと緊張するのですね。ですが、14名の新入生はどの子もはきはきと返事をし、しっかりと落ち着いた態度で入学式に臨むことができました。
小値賀小学校のみんなも待ちに待った1年生の入学を心から喜んでいました。
これから、楽しいこといっぱいの小値賀小学校にしていきましょう!
4月6日(火)、小値賀小学校体育館において着任式・始業式がありました。
本年度は3名の先生方の転入があり、挨拶がありました。
その後、始業式があり、「ワクワクの気持ちが大きい4月パワーで頑張ろう、そして新しい学校を作ろう」と校長より話がありました。
みんなそれぞれひとつづつ学年が上がり、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになり、笑顔いっぱいでした。
(まだ学年を間違う子も多数見受けられますが・・・)
今年度も子供たちとともに、楽しい小値賀小学校にしていきたいと思います!
お電話