3月24日(木)に修了式と離任式がありました。
修了式では、1~5年生の代表が校長より『修了証書』を受け取りました。みんな堂々とした態度でした。
校長先生からの話では、各学年の主な行事をふり返りながら『楽しい学校』だったことを思い返し、これからも楽しい学校の実現に向けて頑張っていくよう話がありました。
離任式の前に、卒業式に出席することができなかった卒業生への「卒業証書授与」が全校児童の前で行われました。
今年度は小値賀小学校から6名の先生方が離任されることとなりました。皆さん、小値賀での生活や小値賀小学校の子供たちとともに過ごした楽しかった日々をふり返られていました。
3月は別れが続き、さみしい気持ちになりますが、旅立たれる方々のこれからのご活躍を願っています。
小値賀小学校のために尽力してくださり、本当にありがとうございました。
暖かい春を感じさせる快晴のもと、卒業証書授与式がありました。
今年は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、卒業生とその保護者、教職員での開催となりました。
小値賀町長様より、温かい祝辞をいただきました。
当日、急遽出席できなかった卒業生もリモートで参加しました。
通常とは違う卒業式となりましたが、卒業生の真剣な態度と頑張りで、感動的な素晴らしい式となりました。
最後の学活では、緊張感も解け、みんな笑顔でした。
例年であれば、在校生に見送られますが、今年は先生方からのお見送りとなりました。
小値賀ならではの「エールの交換」も今年は在校生からではなく、先生方からのエールを送り、それに卒業生もこたえてくれました。
9名の卒業生でしたが、運動会や縦割り掃除、縦割り班活動などで、まさに小値賀小学校のリーダーとして、本当によく頑張ってくれました。
中学校でもその力を十分に発揮し、夢に向かって頑張っていくことを願っています。
9名の卒業生の皆さん、ご卒業、本当におめでとうございました。
1月26日(水)の朝の時間に給食集会がありました。集会とはいっても、事前に撮影しておいた映像を流し、各学級で見ながら給食について考えたり、感謝したりする時間でした。
これは、『学校給食週間』(1月24日~1月30日)に合わせて行われました。
主に給食についてのマナーについてクイズ形式で行われました。各教室でも盛り上がっていました。
給食調理員さんのことも掲示板で知ることもできました。
給食について、改めて考え、改めて感謝することができたいい機会でした。
毎日、おいしい給食をありがとうございます。
1月26日(水)の本番に向けて頑張っていた『小中合同ロードレース大会』が、新型コロナウイルス感染症の急速な拡大を受け、安全な開催が危ぶまれるため【中止】といたしました。
子供たちはこれまで昼休みにも黙々とグラウンドを走るなど、とても頑張っていましたので残念です。この頑張りをしっかり次へと生かしていってほしいと思います。
1月14日(金)、小中合同ロードレース大会に向けて、小学生と中学生の顔合わせがありました。
小値賀小学校では、同じ校舎の中学生と一緒にロードレースの練習に取り組みます。
小中学生を12の縦割り班に分け、中学生のリードの下、自己紹介やめあて決めをしました。
初めて対面する中学生に緊張しながらも、グループでまとまって準備運動まで行いました。
1~3年生と中学生が内側、3~6年生外側を走りました。1~3年生には中学生が一緒に、優しく声をかけながら走ってくれました。
本番は1月26日(水)。それまで何度かこのように、小中学生が交流を深めながら練習に取り組みます。
優しいお兄さん、お姉さんに囲まれて、小学生のはにかみながらも、笑顔で活動する姿が印象的でした。
1月14日(金)、2・4・6年生の児童代表発表がありました。
2年生の代表:「自学ノートを頑張る、6年生のためにそうじを頑張る」
4年生の代表:「素敵なリーダーになるために、下級生に優しい声掛けを頑張る」
6年生の代表:「下級生のお手本になる、卒業に向けて小学校生活を楽しむ」
全校児童を前に、堂々とした発表ができ、まさに代表児童として頑張りました。
素敵な3学期を過ごすことでしょう。
1月11日(火)、3学期の始業式がありました。
1月は「いく月」、2月は「にげる月」、3月は「さる月」なので、一日一日を大切にして縦割り班掃除やあいさつを頑張っていこうという話がありました。
長い冬休みでしたが、子供たちの明るい笑顔が小値賀小学校に戻ってきました。
令和4年もよろしくお願いします。
12月24日(金)、2学期の終業式がありました。
校長先生からの話では、通知表での子供たちの成長について話がありました。それぞれの努力、頑張りについて紹介がありました。
また、縦割り掃除での頑張り、あいさつの頑張りが光っていたという話もありました。
その後、児童代表の発表がありました。
1年生の代表は、漢字の学習を頑張り、楽しく漢字を覚えるため声に出して覚えたことを話してくれました。
3年生の代表は、一輪車の乗り方を友達が一生懸命に教えてくれた喜びを話してくれました。
5年生の代表は、宿泊学習での魚さばき、かんころもちづくりを頑張ったことを話してくれました。
最後に、生活指導主任から、冬休みの過ごし方について話がありました。
規則正しい生活、お金の使い方、3つの車に関わらないようにとの話がありました。
どの子も楽しい2学期だったという感想を持っていました。
令和4年1月11日にも、このかがやく子供たちの笑顔が見られることを楽しみにしています。
今年も何かと本当にお世話になりました。
よいお年を。
12月20日(月)に「ふるさとの味・かーちゃんの味つたえよー会」の方々からクリスマスプレゼントをいただきました。本来ならクリスマス会を開かれるということですが、昨年につづき今年も学校からの配付となりました。一人一人に担任から配られました。
みんなとびきりの笑顔で喜んでくれました。
毎年本当にありがとうございます。
12月17日(金)、小値賀町小中高一貫教育の合同行事の一つ、「English Day」がありました。小学5年生から中学1年生までの児童生徒で縦割り班を組み、英語に親しみました。
小学校5,6年生の担任、中学校の英語の先生が5つのグループに関わり活動しました。
簡単な自己紹介、スリーヒントクイズなど小中学生が和気あいあいと活動しました。ALTの先生からは、オーストラリアでのクリスマスの様子を教えていただきました。
「難しい所もあったけど、楽しかった!」という感想もあり、英語活動を楽しんだ小値賀の小中学生でした。
お電話