BLOG

2学期 始業式

  9月2日に第2学期の始業式がありました。久しぶりの学校で登校中はきつそうな顔をしている子もいましたが、友達に会うと夏休みのできごとを楽しそうに話し合っていました。

 

 

2学期は一番長い学期で78日間あります。宿泊学習、修学旅行、持久走大会、前期行事などたくさんの行事があります。子どもたちの成長の手助けができるよう職員一同頑張ってまいります。2学期もよろしくお願いします。

 

 

夏休み中に、小値賀小学校の野球チーム「パワフルズ」が大会で準優勝しました。パワフルズのみなさん、おめでとうございます! 全校の前で、表彰を行いました!

 

 

2024年09月04日

5年生 稲刈り

8月27日(火)4月に田植えした稲を刈りました。

例年より豊作で、たくさんの稲が実っていました。

残暑の厳しい中でしたが、5年生の子供たちと保護者、教職員、担い手公社の皆様の力を合わせて、稲を刈り、刈った稲をひもでまとめました。また、稲を掛けるところまで頑張りました。

次は、9月10日に脱穀をする予定です。

おいしいお米を食べるのが待ち遠しいですね。

 

 

 

 

     

2024年08月30日

登校日・平和集会

8月9日(金)は登校日で平和集会がありました。

 

 

平和集会ではまず、平和とは何か。小さな平和と大きな平和について考えました。

小さな平和とは家族、友達、自分の心の平和であり、大きな平和とは国と国、世界の平和であると知りました。

その後、自分にできることは何かを考えてみました。

 

 

1 ありがとうをいうこと

2 ケンカやいじめをしないこと

3 困っている人を助けること

4 笑顔ですごすこと

この4つを小値賀小学校で頑張っていきたいと思います。

また、各学年で平和についての目標を立てて、発表しました。

1年生は「みんなでたのしいことをしてもっとなかよくなる」

 

 

2年生は「あいての気もちを考えてなかよくすごします」

 

 

3年生は「みんなの命を大切にし仲良く楽しい毎日をおくろう」

 

 

4年生は「人をおもい やさしく助けあう四年生」

 

 

 

5年生「みんな平等に優しくていごこちのいいクラスに」

 

 

6年生「人々と助け合うことでそれぞれの『命』や『時間』を平等にあつかいます」

 

 

各学年素晴らしい目標でした。

その後「ながさきの子うま」のDVDを視聴し、戦争や原子爆弾の恐ろしさを学び、「青い空は」を歌って黙祷をしました。

 

 

 

私達にできる平和を実践して素晴らしい学校になることを期待しています。

2024年08月09日

夏休み19日目!

今日(8月7日)で夏休みが19日目になりました。もう間もなく、夏休みも折り返しといったところです。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。きっと子供たちそれぞれに、自分なりの夏休みを創ってくれていると信じます。当たり前ですが、今日も小値賀は暑いです。灼熱の太陽が照り付け、酷暑を感じます。熱中症には気を付けてお過ごしくださいね。

 

 

 

さて、学校では8月9日の登校日の準備をしています。

 

 

教室もワックスをかけ、ぴかぴかです!(^^)!

 

 

 

8月9日(金)、元気に会いましょう!

朝は、いつもの通りの登校です。下校は10時です。

 

 

 

 

 

 

 

2024年08月07日

夏休み初日!

夏休み初日、今日の小値賀は快晴☀です。

 

猛暑ですが、海の青さに感動します🥰

 

 

子どもたちがどんな夏休みを創っていくのか楽しみでなりません。

 

 

みなさん、素敵な夏休みをお過ごしください🤗

2024年07月20日

金融教室(5年生)

今日(7/18)の3校時に5年生の教室で「金融教室」を行いました。講師として、ゆうちょ銀行の方をお招きし「お金のちしき」という学習に取り組みました。

 

 

まず初めに、一億円を実際に持ってみました。(お札は偽物です)

 

 

ジュラルミンケースに入ったままのものを持ったり、実際に取り出してみて持ったりと一億円の重みを実感していました。重さは約10㎏あるそうです。

その後、おこづかいの管理についての学習をして、最後は「お金は必要な物を優先し、ほしい物や人のためにも使えるように、あらかじめ使い方を考えて計画的に貯めておくことが必要です。」というまとめがありました。

 

 

授業を提供してくださったゆうちょ銀行の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年07月18日

研究授業(6年生)

今日の4校時に6年生の算数科の研究授業がありました。本校では、子供が夢中になる授業づくりの実践を重ねています。6年生の「学びに向かう力」が発揮され、見応えのある授業となりました。これからも、子供が主体的に学びに向かう実践を継続していきます。

 

 

2024年07月09日

4年生社会科見学

7月3日(水)に4年生の社会科見学がありました

はじめにゴミ処理場に行きました。

小値賀でゴミがどのように処理をされているのか教えていただきました。

 

段ボールを圧縮して

このような形になりました!

 

発泡スチロールも圧縮してまとめられています。

ゴミが分別されて運びやすくまとめられていることが分かりました。

 

次に浄水場に行きました。

私たちの家に届くまでに、水はどのように消毒されているのかを教えていただきました。

ろ過前の水とろ過後の水を比べました。

ろ過してきれいな水になっているか機械で検査しています。

 

 

ここには安全に飲める水が溜まっています。

 

ゴミ処理場や浄水場で働いている方々のおかげて自分たちが安心安全に暮らせていることが分かりました。ゴミの分別や水を大切にすることを大切にしていきたいです。

2024年07月04日

たんぽぽ 全学年

  6月26日にたんぽぽさんによる全学年への読み語りがありました。

 

 

「ともだち ひきとりや」「どっちからよんでも」「あったかいな」の3つ本を読んでいただきました。

 

 

3つの本はどれも面白く、子どもたちは集中して聞いていました。自分の心をみつめる週間ということで、自分と対話をするような本を読んでいただき、子どもたちも自分の心と会話をしたことと思います。また、回文を読んだり、読み聞かせに音楽が入ったりと充実した時間でした。

 

 

公開授業ウィークス最終日の28日(金)の13:55〜は全学年道徳の授業を準備しております。ぜひご参観ください。※15:00〜は各学年で懇談会となっております。

 

たくさん準備していただいた「たんぽぽ」のみなさん、ありがとうございました。

2024年06月27日

心を見つめる教育週間

今週は、「小値賀っ子の心を見つめる教育週間」としています。

24日(月)の朝の時間に、校長講話を行いました。

話した内容は➀「いのち」について ②「いじめ」について ③「じかん」についてです。

 

 

 

みんなが真剣に話を聞いてくれました。

この1週間は、子供たちが自分の心を今よりももっと元気に、そして今よりももっと良くなるように磨いていってくれることを期待したいと思います。

28日(金)は全学級で道徳の授業参観を行います。御来校、お待ちしております。(校長:小川)

2024年06月25日
  • 小値賀町立小値賀小学校
  • お電話

    お電話