2月3日に避難訓練がありました。

今回は火災が起こったことを想定した避難訓練でした。

子どもたちは避難する訓練をしました。
先生たちは火事が起こった時の訓練をしました。

また、消火器の使い方についても教わりました。



最後に防火扉の通り方を確認しました。


みんな上手に避難できました。
2月3日に全校朝会がありました。


全校朝会では、「何のために勉強するの?」という問題にわかめ班で考えていきました。














それぞれの班で自分たちなりの考えを発表し合いながら、何のために勉強するのかを真剣に考えました。
1月31日に小学校と中学校合同の英語の授業がありました。

小学生と中学生が英語を使って歌を歌ったり、学習成果物を発表し合ったり、クイズをしたりしました。






英語を使って、相手に伝わりやすい言葉をや表現について考えることができました!
1月23日(木)に、わかめ班活動で小値賀カルタをしました。

それぞれのわかめ班で楽しく活動できました!







次回のわかめ班活動からは5年生が中心となって活動していきます。
1月20日(月)に運営委員会が中心となってクイズ集会をしました。

代表委員会で話し合った、話の正しい聞き方をクイズにしました。

また、クイズを出しているときのみんなの話の聞き方も上手に聞けているかどうか、判定していもらいました。

クイズで楽しみながらも、話の聞き方を意識することができました。
集会中でも、みんなの姿勢がどんどん良くなる姿が見られました。
運営委員会のみなさんありがとうございました!
1月15日と17日に身体測定と手洗いの指導がありました。

この1年間で子どもたちはとても大きく成長していました。


また、6年生にとっては小学校生活最後の身体測定でした。

6年間で大きく成長したことでしょう。
身体測定後は手洗いの指導がありました。
手洗いのポイントを教えてもらいながら

手をきれいに洗えるようになりました!
1月17日(金)に全校朝会がありました。

今日の全校朝会は1・2・4・6・年生の代表児童が2学期の思い出と3学期に頑張りたいことを発表しました。




4人とも素晴らしい発表でした!
1月16日(木)〜1月22日(水)で書き初め展があります。
場所は保健室前の廊下です。




ぜひご覧に来てください。
今日の給食は、昨年の11月に6年生が家庭科の授業で考えた献立でした。
その名も『受験がんばれ!笑顔かがやくハッピーニューイヤー給食!』

年の初めにみんなが笑顔になれるようにという思いで献立のタイトルを決めたそうです。
中学3年生に向けては、高校受験を応援するメッセージにもなっています。

冬にぴったりの温かいみそ汁やサクサクのトンカツがメインで、栄養バランスがよく考えられていました。
ごはんとの相性も良く、カラフルサラダが全体を引き締めていました。
見た目も味も大満足の給食でした。

お電話