朝の時間、ある教室をのぞいてみると・・・
たんぽぽの会の方による読み聞かせがあっていました。
小値賀小では、定期的にたんぽぽの会の方が読み聞かせに来られ、各学年の発達段階に応じた本を読んでくださいます。その読み方の上手さに、1・2年生のみなさんも、目をキラキラ輝かせながら聞いていました。
この読み聞かせは、小値賀小の子どもたちの豊かな心を育むために欠かせません。
お忙しい中来ていただけることに感謝ですね。
またある教室では・・・
暗唱の取り組みが行われていました。
今年度も、5月から暗唱タイムが設定されており、合格を目指してみなさん頑張っています。
ときにはとても長い詩も出てきますが、この暗唱タイムで育つ記憶力は、様々な学習に活かされていきます。
今年もたくさんの子どもたちが合格できるといいですね。
運動会練習で活気のある中、今日もいいスタートが切れたようですね♪
各学年、毎日運動会練習が進んでいます。
そんな中、今日の朝の時間は、「応援団結団式」がありました。
赤組応援団
白組応援団
今年の運動会は、4~6年生の中から、赤白6人ずつの応援団がそれぞれのチームを引っ張ります。
団長さんの大きなかけ声から、「みんなをしっかりリードして、素晴らしい応援を作り上げるぞ!」という気持ちが伝わってきました。
残った時間で、早速応援練習がありました。
赤組も白組も、どんな応援に仕上がっていくのか、本番がとても楽しみです♪
GWが終わり、今日からまた学校がスタートしました。
子供たちの元気な声と溢れんばかりの笑顔が、学校を活気づけてくれています。
さて、今月末の運動会に向け、先生方も子供たちも熱が入っています。
やる気のある空気が流れていて、小値賀小学校のみんなが輝いて見えます。
正門前の掲示板には、応援団長の決意とともに、運動会のスローガンが掲げられています。
今年のスローガンは「感動!心を一つに熱くもり上がれ」です。
みなさん、頑張る・楽しむ・励まし合う小値賀っ子に注目してくださいね。
校内にも、運動会に向けての掲示物があります。全校で一つの目標に向かうプロセスの中に子供たちや先生方の輝きがあります。まさに、子供が未来に誇れる学校づくりにつながっている姿です。
5校時に体育館へ足を運ぶと、5・6年生が「ソーラン節」を練習していました。
指導される先生のお手本・熱量も素晴らしかったです。
嬉しいGW明けの1日でした。
令和4年度がスタートして1ヶ月が終わろうとしています。初めての離島勤務。不安と期待が入り混じっていた1ヶ月前。町教委の皆様、小値賀小・中学校の先生方、保護者・地域の皆様、そして子供たちに温かく迎えていただきました。その時の感動は一生忘れられないものになると思っています。
始業式・入学式で子供たちと出会い、更なる感動が待ち受けていました。目がキラキラ輝いている子供たち、挨拶の声が響き合う子供たちと先生方、子供と真剣に向き合う先生方等々、小値賀小学校には素晴らしい部分がたくさんあります。
この写真は、朝の登校時に下級生をリードしながら登校班の先頭を歩いてくれている6年生です。常に下級生の安全を心がけながら、声かけもたくさんしてくれています。ただでさえ、大忙しの6年生。ですが、手抜きは一切しません。その姿に、また感動します。
この写真は、縦割り掃除の写真です。異学年の班ですが、みんなで協力しながら取り組んでいます。
この1ヶ月、たくさんの感動に出会いました。嬉しい気持ちでいっぱいです。しかし、その嬉しさにいつまでも浸っているつもりはありません。教育資源豊富な、この小値賀町で、目の前の子供たちを愛し、しっかりと力を付けることができるよう指導・支援に職員一丸となって全力で取り組んでまいります。「感動を求める旅」は始まったばかりです。これからも小値賀小学校をよろしくお願いいたします。(校長のつぶやきでした)文責:小川
小値賀小学校では、1年生から6年生までのたてわりでグループを組んでいます。
そして、飼育当番や朝の掃除を協力して一緒にしています。
ときには、自分たちで遊びを考えて楽しく遊ぶことも。
今日は、そのメンバーの顔合わせがありました。
ドキドキしながら、順番に自己紹介。
今度の遊びは何をしたいか、みんなで意見を出し合いました。
さっそく来週の月曜日に、このメンバーで一緒に遊びます。楽しみですね。
さて、明日からゴールデンウイークです。
今年は3連休→1日学校→3連休と、大型連休ではありませんが、家族や地域のみなさんと楽しく過ごしてくださいね!
4月25日、5年生が『田植え』を行いました。
小値賀地区では、毎年この時期に田植えをして、8月下旬には稲刈りをします。
暖かい日差しの中、学校近くの田んぼへ向かいました。
しっかり並んで、キレイに植えていました。若干腰の低い子もいましたが…
だんだん泥にまみれる子が増えていき・・・
「田んぼ」を体感する子が続出。
担任の先生も、校長先生も顔がわからないくらいになっていました。
楽しいひと時を過ごした『田植え!?』でした。
大切に育てて、収穫が楽しみです。
昨日は雨が降って、今日の遠足はどうなるのかなあーと心配していましたが・・・
今日は朝から絶好の遠足日和。
まずは歓迎集会からスタートです。
1年生の自己紹介に
集会・掲示委員会によるゲーム
その後は、待ちに待った遠足です。
みんなで楽しく話しながら、無事に目的地に着きました。
お兄さん、お姉さんと一緒にはい、チーズ!
心地よい風の中で食べるお弁当は、とってもおいしかったです。
土日ゆっくり休んで、また月曜日に元気に会いましょう。
朝早くからお弁当を作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
4月のぽかぽか陽気の中、ふと窓の外を見ると・・・
5年生が図工の学習をしていました。
単元名は「絵の具スケッチ」。身近な場所やものの良さを味わいながら、かくことを楽しむというめあてがあります。
よく見ると、筆の使い方、水の量、色の濃淡、一人一人が違います。そして、画用紙の形も違いました!
ただかくだけでなく、いいなと感じたものをそれぞれ工夫しながらスケッチをしているところに、学びの主体性がありました。
子どもたちが進んで学習している姿を見ると、心がほっこりしますね。
今日は、今年度初めてとなる授業参観。少し緊張した様子も見受けられましたが、進んで手を挙げ発表している姿もありました。
2年生は国語で詩の学習。工夫して音読する方法を考えました。
3年生は書写。初めての毛筆で、ドキドキしながらいろいろな種類の線をかきました。
4年生は国語で「わたしはだあれ」の学習。お母さんたちも一緒に、ヒントの出し方を工夫しながら問題を出し合いました。
5年生は算数。小数や整数を10分の1、100分の1するとどうなるかを学習しました。
6年生は国語で詩の味わい方を広げる学習をしました。
どの学年も、子どもたちの真剣な眼差しがありました。
たくさんのご来校ありがとうございました。
始業式から1週間が経ちました。
ある朝の1年生教室。6年生が1年生のお世話をがんばっています。
ランドセルのお世話
名札をつけたり
雑巾の場所を教えたり。
6年生は、お世話をすることで成長。
1年生は、登校後の過ごし方を知ることで成長。
ともに成長していく姿、すてきな光景です。
お電話