1月26日(木)、持久走大会の予定でしたが、朝からの雨でグラウンドがぬれてしまいました。
小学生は、予定通り実施された中高合同駅伝の応援をしました。
↓駅伝スタート前。1区のランナーがたすきの確認をしています。
そして、いよいよ駅伝スタート。中学生と高校生のお兄さん、お姉さんが、10チームに分かれて走ります。
小学校前を通るお兄さん、お姉さんに、「頑張れ~!」と大きな声で応援しました。
寒い雨の中でしたが、一緒に練習をしてくれた中学生や高校生のみなさんに、精一杯の声援を贈った小学生。
きっと、お兄さんやお姉さんにも、この思いが届いてくれたことでしょう。
<保護者の皆様、地域の皆様へ>
天候に恵まれず2度の延期をしましたが、31日(火)に小学生のみの持久走大会を実施します。
小学校グラウンドにて9:50開会式、10:05競技開始予定となっています。この日のために、児童一人一人が自分で目標を決め、一生懸命に練習に励んできました。
どうぞ お誘い合わせの上、子どもたちに大きなご声援をよろしくお願いします♪
1月24日~30日は、全国学校給食週間です。
小値賀小では、今日の朝の時間を使って、健やか委員会のみなさんによる給食集会を実施しました。
調理員さんが、毎日どのようにして給食を作っているかの紹介や、給食に関するクイズがありました。
クイズでは、毎日180人分の給食が作られていることや、野菜の中で、玉ねぎが一番たくさん給食に使用されていることを知りました。
そして、私たちが安全でおいしい給食を食べるために、毎日多くの人が協力してくださっていることを学習しました。
長いセリフを一生けんめいに覚えて発表してくれた健やか委員会のみなさん、ありがとうございました♪
4年生が社会科見学に出かけてきました。
小値賀の歴史や、昔の人たちがどのようにして小値賀を住みよい町にしたのか等、たくさんの見学地で学習しました。
お世話になる、平田さんと魚屋さんにあいさつをしてスタートです。
平田さんは、小値賀のことなら何でも知っているというくらい物知りです。
まずは、建武新田・塩見様・膳所城跡・水門の4箇所に行きました。
詳しく説明してくださる平田さんの言葉一つ一つに、「へえ~!」と驚いたり、進んでメモをとったりしました。
その後は、牛の塔にて、できた秘密や、なぜ石で作られたかを学習しました。
歴史民俗資料館を見学して、最後は笛吹地区周辺を歩きながら、昔からある建物や川について説明してもらいました。
およそ3時間の活動でしたが、あっという間に感じてしまうくらい、多くのことを学んだ4年生。
途中、平田さんにたくさんの質問をする姿が見られました。「学びたい!」「知りたい!」という気持ちの表れですね。
今日の見学で分かったことや初めて知ったことを、家の人にもたくさん話してほしいと思います♪
1月のわかめ班遊びは、それぞれの班で「小値賀かるた」を楽しみました。
この小値賀かるたの中には、「野崎島」「落花生」など、小値賀の名産物や地区名、方言など、小値賀にちなんだ言葉がたくさん入っています。
毎年1月には、こうして全校一斉にかるた遊びをしています。
高学年は手を頭の上に置いたり、わかめ班を少人数に分けてチーム対抗にしたりと、それぞれの班でルールを工夫していました。
とても楽しい時間を過ごせたようですね。お世話してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました♪
1月13日(金)の朝の時間、2年生・4年生・6年生の代表児童が2学期に頑張ったこと、冬休みに楽しかったこと、3学期頑張ることなどについて作文発表を行いました。
2年生代表は「授業中の発表を頑張る」「自分から行動する」、4年生代表は「体力づくりを頑張る」「整理整頓」「忘れ物をなくす」、6年代表は「残り3か月を実り多いものにするため学習・生活を頑張る」「伝統を残せるように頑張る」ことなど、堂々と発表することができました。
その後、校長先生からの講話がありました。
1月25日に行われる「小中高合同持久走大会」に向け、『うさぎとかめ』の話から、人と比べるのではなく、自分で目標を決めて最後まで頑張りぬくことの大切さについて話がありました。
小値賀小学校のみんなも自分で目標を立て、最後まで走りぬくたくましい子供を目指してほしいと思います。
12月19日(月)、「かーちゃんの味つたえよー会」から、毎年恒例の『クリスマスプレゼント』が届きました。
小値賀小学校、中学校のすべての児童生徒にプレゼントをいただき、校長が代表で受け取りました。
小値賀の方からの素敵なプレゼントに、子供たちは嬉しさいっぱいでした。
子供たちのために、本当にありがとうございました。
12月16日(金)の5・6校時にEnglish Dayを実施しました。
小学5年生・6年生・中学1年生がグループをつくり、グループごとに7つの部屋を回ってミッションをクリアしていきました。それぞれの部屋には、小学校の先生や中学校の校長先生、宇久からきていただいたALT、諫早からZOOMでつないで参加してくださったALTなど、たくさんの先生方が関わってくださいました。
子供たちは、どの部屋でも楽しそうに英語を話していました。何でも体験する!ということは良い学びにつながると感じた時間でした。 企画・準備・実施してくださった全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
12月4日(日)~10日(土)の1週間は、「人権週間」でした。
一人ひとりの違いを認め、自分や友達の良いところを見つけて、それぞれが大切な存在であることを知る、大切な1週間です。
小値賀小でも、朝の時間に人権学習会を開いて、各学年でどのような取組をしたか、発表しました。
どの学年も、「自分や友達を大切にすること」「これから周りの人たちに優しくしていくこと」そんなみなさんの思いが伝わってくる、素晴らしい発表でした。
最後は、「友達になるために」の全校合唱。
手話を交えながら歌っている学年もありました。この日のために、一生けんめい練習したのですね。
保護者の皆様や地域の皆様、人権週間に学んだことや、今日の学習会でどんなことを感じたか、お子さんにぜひ聞いてみてくださいね。
突然ですが、ブログを読んでいただいている皆さんは、しめ縄を作ったことはありますか?
好奇心旺盛のブログ担当者。5年生が学年レクでしめ縄を作ると聞いて、見学に行ってきました。
一言でしめ縄作りと言っても、もちろん自分たちだけではできません。今日は、地域から3名の講師の方が作り方を教えに来てくださいました。
そして、難しい工程は手伝ってもらいながら進めました。
みんなとてもよく頑張っていました!時間はかかりましたが、立派なしめ縄が出来上がりました。
最後は、飾りをつけて完成です。
ブラボ~!!
年末年始、5年生のみなさんの家には、今日作った素敵なしめ縄が飾られるといいですね。
お忙しい中、作り方を教えに来てくださった講師の方々、ありがとうございました。
今日は、公民館主催のもちつきが離島開発センターで行われました。
小学校からも、たくさんの子どもたちが参加。
もち米がたけるまでの時間は、あんこを丸い形に整えます。
これが、やってみると意外に難しく、最後は中学生のお姉さんや大人の方たちに仕上げてもらったようです。
そして、いよいよもちつきの時間です!
3人組で、「いち、に、さん、いち、に、さん!」とかけ声をかけながら、力いっぱいにつきました。
どのグループも、息ぴったりです。
最後は、のばしたもちの中に、あんこを入れて完成です。
お見事!!
今日のおやつは、きっと甘くておいしいあんこもちだったことでしょう。自分たちで作った分、おいしさも格別だったと思います。
1年ぶりにもちつきをしたブログ担当者。明日の筋肉痛が心配です・・・。
お電話