今日の朝の時間に、8月9日登校日に予定していた平和集会を実施しました。
集会の司会・進行は高学年の委員会のみなさんです。
まずは、校長先生のお話です。
今年で戦争が終わってから77年が経つことや、長崎市にある平和祈念像について、詳しくお話をしてくださいました。
各学年からのメッセージ発表では、クラスのみんなで考えた素晴らしいメッセージを聞くことができました。
発表の仕方も、それぞれの学級で工夫されていました。
こちらがメッセージです↓
最後は、担当職員による、絵本「おこりじぞう」の読み聞かせがありました。
児童のみなさんの聞く姿勢も素晴らしかったです。
今日の集会を通して、戦争や原爆の恐ろしさ・平和の尊さを一人一人が考えることができたことでしょう。
おまけになりますが、中学校のお兄さん・お姉さんも、平和についてメッセージを考えたようです。
図書室前に展示してあります。
9月2日(金)に、5年生が脱穀体験をしました。
みなさんご存知のとおり、脱穀とはイネからもみをはずすことです。
生憎の雨模様でしたが、屋根付きの牛の競り市跡地で実施することができました。
子供たちも、説明をしっかりと聞きながら、作業を進めることができました。
昨日2学期始業式が終わり、今日から2学期の授業が始まりました。
早速各教室からは、元気の良い子どもたちの声が聞こえてきます。静かだった夏休みから一転、活気ある小値賀小の日々の始まりです。
玄関を入ると、子どもたちが一生懸命作った夏休みの作品が展示してあります。
それぞれ自分たちで作りたい物を決めて、かわいい作品やかっこいい作品がたくさん並んでいます。
壁の方には、自由研究や絵画、書写の作品が展示してあります。
なかには、一人で何枚もがんばった児童もいて、楽しい中にも充実した夏休みを過ごせたことが伝わってきました。
通りがかった先生方や中学生のお兄さん、お姉さんも見てくださっています。
ここで紹介した写真は、作品のごく一部です。来週いっぱい展示をしていますので、ぜひ見に来られてくださいね。児童の力作がずらりと並んでいますよ♪
8月22日(月)、夏休み期間中ではありますが、5年生が「稲刈り」を行いました。
小値賀町では、4月に田植えをして、8月には稲刈りを行います。
田んぼには、雨のせいか水たまりもあり、泥んこになりながらも一生懸命がんばりました。
刈り取った稲穂は、少し離れた牛の競り市跡地で掛け干しを行います。
9月中旬に脱穀するまで、ここでしっかり干しておきます。
おいしいお米ができるのが楽しみです。
5月に12名の3年生と植えた『人権の花』(ひまわり)が満開になりました。
1学期が終わるころまで、花が咲くのを心待ちにしていました。
8月9日の登校日までひまわりが頑張ってくれることを願います!
つぼみもあるので、何とか満開のひまわりが見れそうです。
子供たちの顔にも、満開のひまわりが咲くのが目に浮かびます。
小値賀は、今日もよいお天気です。
校長室から見た空は、青空…音はセミの音…何とも暑さしか感じません。
小値賀小学校の先生方は、「やるときはやる!休むときは休む!」を徹底してくださっています。写真に写っている先生は、体育主任の先生です。何やら2学期からの「体力向上アトラクション」の仕込みに入っているようです。ありがたい!こんな先生方に支えられ、小値賀小の教育は加速度を増しています!(^^)! 子供たちは、海で楽しんでいるんだろうなぁと考えつつも、先生方の1学期に感謝の気持ちでいっぱいになりました。保護者の皆様、地域の皆様…2学期の小値賀小学校にも期待してくださいね。それまで、しばらく夏休みに入らせていただきます。文責:校長:小川
今日は、小値賀小・中学校をいつも明るく照らし、みんなに元気をくださっていたICT支援員の福﨑さんとのお別れの日でした。子供たちも、寂しそうでしたが、お別れの挨拶をしっかりとしていました。たくさんたくさんお世話になった方なので、寂しい気持ちでいっぱいですが、新しい旅立ちを、子供たちと職員一同で応援しております。これからも福﨑さんらしく、歩み続けられてください。本当にありがとうございました。
毎日最高気温が30℃をこえる日が続き、せみの声が響くようになりました。
今日は、朝の時間に全校で「折り鶴」を折りました。
1年生から6年生までのたてわり班に分かれ、高学年のお兄さん、お姉さんが説明したり、席を近くにして教えてあげたりしました。
みんなで作った折り鶴は、8月9日の平和集会で飾り、その後は6年生の修学旅行で長崎市の平和公園に持っていきます。
どの班も協力しながら、上手にできていました。
高学年が低学年に分かりやすく教える姿、見ていていやされますね♪
熊本阿蘇をテーマに音楽を奏でるデュオグループ「VIENTO(ビエント)」のお2人が、小値賀小学校に来てくださいました。
結成して24年、これまでに20作品以上のアルバムをリリースされています。
この日は、たくさんの楽器を使って、大迫力の演奏をしてくださいました。
「ピタゴラスイッチ」や「ふるさと」「もののけ姫」など、子どもたちが知っている曲もたくさんありました。
途中、小学生5人と中学生1人が、楽器の体験をしました。どの楽器も初めてさわるものばかりでしたが、とても美しい音楽を奏でることができました。
お礼のあいさつと、花束のプレゼントをしてお別れをしました。約1時間半、あっという間のコンサートでした。
ある児童の感想文です。
・わたしは、すべての曲に気持ちがこもっていてすごいなと思いました。
・ぼくは、一度でいいから阿蘇を探検したくなりました。
・改めて音楽はすごいなぁと思いました。
・わたしたちが使っているリコーダーやけんばんハーモニカで、あんなにすばらしい曲ができるんだなと思いました。
コンサート後、楽器の写真を撮らせてもらいました。
また来てくださるといいですね♪
「長崎っ子のこころを見つめる週間」に合わせて、校長先生がメディアについての授業をしてくださいました。なんと、メディア指導員の資格を持っている校長先生。この日は、3・4年生が学習しました。
ゲームやスマホを長い時間見ていると、やめられなくなる「依存症」という病気にかかってしまうことや、外に出て遊ぶ時間がなくなると、運動が苦手になって、ますます家でゲームやパソコンに向かう時間が増えてしまうことなど、大切なお話をしてくださいました。
お話に夢中の子どもたち。真剣な表情です。
健康な人と、ゲームやパソコンばかりしている人では、脳のはたらき方が違うことを教えてくださいました。
最後には、「今日の授業で依存症のこわさが分かった」「ゲームやスマホをする時間を少し減らそうと思った」などと、子どもたちからたくさんの感想を聞くことができました。
最後に校長先生から宿題が出ました。
「今日学習したことを、おうちの人に話して、家でルールを決めること」
3・4年生のみなさんは、きちんと宿題ができたでしょうか♪
お電話