BLOG

科学実験に挑戦!

12月のクラブ活動は、科学実験です。子どもたちはどんなことをするのだろうとわくわくしていました。

 

この日の担当は、杉谷先生です。

 

 

さて、これが何かわかりますか?

 

 

これは、紫キャベツの色水です。これに、身の回りにある液体や粉末などを入れてみます。すると…色が変化する、という実験です。

 

杉谷先生の説明を受けた後、子どもたちは、早速、いろいろなものを試してみました。

 

 

 

みかんを絞ってみたり、酢を入れてみたりと思い思いに試しながら、色の変化を楽しんでいました。

 

最後には、先生方を招いて、色が変わるマジックショーを見せてくれました。

 

 

 

 

上の写真の左側が酸性、右側がアルカリ性です。紫キャベツに含まれる「アントシアニン」という色素が、酸性・アルカリ性で変化することで起こる現象を利用した実験でした。身の回りにあるものが何性なのか、興味をもった子どもたちでした。楽しくも、知的好奇心が高まるクラブ活動でした。

2020年12月11日

リモートで話し合おう!

2年生の国語科の学習「クラスお楽しみ会をひらこう」の一幕です。

 

 

分校では、同学年での話し合い活動が十分できないため、この日は、ZOOMを使って、本校の2年生とリモートでの話し合い活動をしました。本校の友達が画面に映ると嬉しそうに手を振っていた優介さんでした。

授業が始まると、クラスお楽しみ会でしたい遊びを順に発表していきました。優介さんは、本校の友達の発表を食い入るように聞いていました。発表した後の質問タイムでは、質問したり、質問に答えたりして、楽しく話し合いを進めていきました。

こういった取組も取り入れながら、意見を伝え合う、仲間と話し合う力を高めていきたいと思います。

2020年12月11日

漢字コンクール

分校では、学期に1回、漢字コンクールという独自の漢字テストを行っています。現学年の読み50問、書き50問、前学年書き50問、計150問に挑戦します。子どもたちは学期のめあてに挙げるほど、目標としている取組です。

2学期は12月2日に行いました。そして、先日、その結果を表彰しました。

 

 

 

自分が納得いく結果だった子、そうでなかった子いましたが、目標に向かって努力したことは間違いなく必ず自分の力になることでしょう。記録証を受け取る子どもたちの姿は立派でした。

 

1年生の翔大さんは、日頃の学習のがんばり賞をもらいました。上級生の様子をよく見ており、賞状の受け取り方は大変立派でした。

 

そんな1年生の姿を微笑ましく見守る子どもたちの顔もまた、素敵でした。

2020年12月11日

3・4年生の外国語活動「What do you want 」

友達が食べたいパフェを作ろう!をめあてに、パフェグラスに入れたいアイスクリームやトッピングフルーツについて尋ねたり、伝えたりする活動をしました。

 

電子黒板を使うと、どんな注文にも対応できます。子どもたちは、英語で会話する楽しさと夢のようなパフェを作る楽しさを、教室の外へも広げたくなりました。職員室や2年教室へ駆け出し、教頭先生、富永先生、重富先生、優介さんにもパフェを作りました。作った人も作ってもらった人も、みんな笑顔になりました。

 

 

これからも、英語を使ってコミュニケーションする楽しさを味わってほしいと思います。

 

P.S.  この学習を通して、分校一の食いしん坊が判明されました。
みんなが、好きな果物を3つほど選ぶ中、10種全部を注文し、画面にかじりついたのは、重富先生でした。

 

2020年12月09日

レッツ!ソーイング

家庭科に楽しく取り組んでいる5・6年生。2学期は、ミシンを使ってのエプロン(5年)とナップザック(6年)作りに取り組み、完成しました。

 

 

 

5年生にとっては、初めてのミシン。最初はおぼつかない手つきでしたが、慣れてくると、どんどん上手になっていきました。悪戦苦闘しながらも、ポケット付きのすてきなエプロンが完成しました。

 

 

 

6年生は5年生の時に経験したことを思い出しながら、手際よく完成させることができました。

ミシンを使って、自分で作ったエプロンやナップザック、使うのが楽しみでしょうね。

2020年12月08日

寒さに負けず

生活科の学習で、分校のビニールハウスと畑のお世話をしました。

ビニールハウスでは、トマトが見事に赤くなり、食べごろでした。さっそく、食べてみました。

 

 

 

夏に自分で育てたミニトマトと比べながら、食べていました。冬のトマトもおいしかったです。

 

食べてばかりではなく、ちゃんと、畑で育てているブロッコリーのお世話もしました。この日は、草取りをしました。黙々と取り組んだので、あっという間にとってしまいました。

 

 

12月になり、風の冷たさを感じる季節になりました。寒さに負けず、ぐんぐん育っている冬野菜!私たちも負けていられませんね。

 

2020年12月07日

人権学習会

12月4日から10日まで人権週間です。
1日、本校で人権学習会があり、分校も本校交流し、一緒に学習しました。

 

1~4年生は、前期人権学習会に参加しました。4年生が中心となって、学習会を進めました。はじめの言葉は、4年の楓花さんが挨拶をしました。堂々と立派に務めました。

 


そのあとは、各学年からの発表です。3年生、2年生、1年生の後、分校が発表しました。少ない人数ですが、大きな声でしっかり自分たちが伝えたい人権メッセージを伝えました。

 


最後に4年生の発表です。前期人権学習会のテーマ「みんなちがって みんないい」を劇で発表しました。皆がもっている長所や短所、短所に目を向けるのではなく、長所をよさとして認め、伸ばそうというメッセージを楽しく劇で伝えてくれました。

 


4年生の発表の後は、「なべなべそこぬけ」をしました。二人組から、どんどん人数を増やし、最後には参観に来てくださった保護者の方も一緒に大きな1つの輪になり、やってみました。気持ちを1つに何かに取り組み、成功することの心地よさ、楽しさを感じることができました。

 

 

最後は、全員で「ビリーヴ」を歌いました。子どもたちの歌声が体育館に響き渡りました。

そして、終わりの言葉を乃愛さんがしっかりと大きな声で挨拶をして、終わりました。

最初から最後まであたたかい雰囲気の前期人権学習会でした。

2020年12月04日

アニメーション作りに挑戦!

5年生の図工では、動きが連続して見えるアニメーションの仕組みを生かして,表現を工夫して楽しい動きが連続して見える作品をつくるという学習をしました。

今日は、出来上がった作品の上映会を行いました。どんな作品なのか、どんな工夫をしたのかなど説明してから、見てもらいました。

 

舞桜さんは、タイトル「飛んだらワープ びっくりギョウテン」です。

 

 

 

紙粘土で作った人間が、分校の様々な場所にワープしている様子をアニメーションにしました。

 

愛音さんは、タイトル「はぶらしは、に げた!!」です。

 

 

 

普段使っている、コップと歯ブラシを使っています。見ていると、歯ブラシが人に見えてくるから不思議です。

 

 

どちらの作品も見ている人が面白い!と思える作品でした。見ている子どもたちも先生方も笑顔になっていました。見た後、子どもたちに感想を聞くと、「面白かった。」「工夫されていた。」という言葉が多かったです。5年生2人は、自分たちが作ったアニメーションで楽しんでもらえたことを喜んでいました。

2020年11月30日

避難訓練

今年度2回目の避難訓練は、不審者対応の避難訓練でした。今回は、新校舎の音楽室で授業をしている時に、不審者が侵入してきた場合を想定して行いました。この日は、新上五島警察署 小値賀警察官駐在所から中島さんが来てくださいました。

 

事前指導をして臨みましたが、訓練とは言え、実際に不審者役の警察官の方を見て、緊張感をもって取り組むことができました。職員もこの場合はどうしたらよいのか一つ一つ考えながら取り組むことができました。

 

終わった後、訓練のふり返りをしました。実際に避難した時の行動を警察官の方と一緒に確認していきました。子どもたちも職員も、避難の仕方について、改めて考えることができました。

 

 

 

大島はもちろん、小値賀町でも不審者の事例はないそうです。しかし、今後、いつ、どこで、出会うかわかりません。自分の命を守る方法の1つとして、今回の訓練で学んだことを胸に刻んでほしいと思います。

避難訓練のため、来てくださった中島さん、お忙しい中、ありがとうございました。

2020年11月30日

おいしい?!ジュースはいかが?

11月のクラブ活動は、スライム作りでした。スライム作りはこれまでも作ったことがあるので、今回は、こんなものを作ってみました!

 

 

どうですか?美味しそうでしょ?!

 

PVAのりとホウ砂と水を混ぜてスライムを作り、それを透明のコップに入れ、重ねたり、ビーズやスパンコールを飾ったりしながら、作っていきました。

 

 

 

 

 

 

完成したものは、それぞれの個性がよく表れたものになりました。作り終わってから、どれがおいしそうですか?と先生方に尋ねていました。

 

 

今月のクラブ活動も、とっても楽しんでいた5人でした!

 

2020年11月20日