夏空を思わせる青空の下、学校近くにある小値賀焼の工房で6年生の小値賀焼体験がありました。

赤土研究会の方々のご指導の下、子供たちは思い思いの作品作りに取り組みました。

やってみるとなかなかイメージ通りにいきません。「思い通りにできたら天才」と赤土研究所の方の何気ない言葉に、その奥深さを感じました。

おじいちゃんの刺身皿、お兄ちゃんに、家族になどなど、思いのこもった作品を楽しみながら作り上げました。
2学期には完成するというとのこと。世界に一つだけの作品を首を長~くして待ちたいと思います。
とても丁寧に、優しくご指導してくださった赤土研究会の皆様ありがとうございました。
思い出に残る体験ができました。
小値賀小学校6年生の1学期の「総合的な学習の時間」では、『小値賀景観カレンダー』を作るため、自分たちで小値賀の文化的景観を調査し、撮影しています。
今回は、自分が選んだ小値賀のいい所について一人一人プレゼンテーションソフトを使って発表を行いました。

「人にやさしい小値賀が好き」「人が支え合っている小値賀が好き」など、子供たちそれぞれが愛する小値賀をアピールしました。

これまでに小値賀町建設課、教育委員会、ojikappanの皆様にたくさんご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
この後子供たちが選んだ写真から『小値賀景観カレンダー』が完成する予定です。
子供たち共々、出来上がりを心待ちにしています。
7月15日、水曜日。調理実習を行いました。めあては、
「今まで学習したことを生かして、オリジナルサラダを作ろう!」
学んだ調理方法は、
【切る】【ゆでる】の2つ。
この2つを応用して完成したオリジナルサラダ。ついに実食の時間がやってきました。


調理の工程の中で一番面倒な後片付けもきちんと。


夏休みの台所での活躍を期待します♪
以前お伝えしていた「小値賀小キャラクター」が決定しました。
児童会で話し合った結果、3人のアイデア、デザインのいい所を合わせ、担当の先生が描き上げました。

女の子と男の子。小値賀と言えば「牛」というイメージで決まったようです。
細部にいろんなアイデアが詰まっています。
名前も子供たちに募集しています。
どんな名前が付くか楽しみです。
校庭からにぎやかな声。
1年生がしゃぼん玉を作って飛ばしていました。

大きいしゃぼん玉、小さくてもたくさんのしゃぼん玉、それぞれ思い思いのしゃぼん玉を飛ばしていました。

職場体験の中学生の先生も大きなしゃぼん玉に挑戦!
みんな歓声を上げて喜んでいました。(なかなか大きなしゃぼん玉は難しいようでした)

梅雨の時期ではありますが、子供たちの明るい笑顔で、小値賀小学校に一足早く夏が訪れたようでした。
7月10日(金)、小値賀小学校1・2年生を対象に「図書館の使い方に関するオリエンテーション」がありました。

小値賀町立図書館の方に来ていただいて、本の使い方、本の種類などについて紙芝居で説明していただきました。

図書館の秘密がたくさんわかりました。
図書室の本を大切に扱おうとする心がしっかり育ったことと思います。
もっと本を大好きになって、たくさんの本の世界を味わってくださいね。
今年度、初めての【読み聞かせ】を、たんぽぽの会のみなさんにしていただきました。

「うわー」

「おーっ」

「あはは」

「すごーい」

思わず声がもれるほど、本の世界を楽しんでいました。
小値賀小学校の運営委員会の取組で、小値賀小学校をPRするためスコットキャラクターを募集しました。

小値賀のいい所を生かし、たくさんのキャラクターが集まりました。
この後、投票で新しいマスコットが決定します。
しかし、どれも個性的でかわいいキャラクターが集まりましたので、ご紹介します。

皆さんの一押しはどのキャラクター?
理科の学習で観察していたメダカの卵。
1日目

4日目

7日目


そして、ついに…

ついに赤ちゃんメダカがかえりました。


今後は、5年生のクラスですくすくと育つ予定です。
学校に来た際は、お立ち寄りください♪
子どもたちの感想です。
1行目は、清掃前に考えた「自分のめあて」です。まずは1年生。


4年生の感想です。


5年生の感想です。


最後に、6年生の感想です。


行事を通して、
小値賀の海を大切にする気持ち。
場所がきれいになると、心もきれいになること。
高校生のリーダーシップのすばらしさ。
いろいろなことに気づくことができたようです。
小値賀の教育のすばらしさが詰まった、小中高一貫行事でした。

お電話