今日の朝は、久しぶりの児童集会でした。
集会・掲示委員会のみなさんが、楽しい楽しい「イラスト伝言ゲーム」を考えてくれました。
まずは、わかめ班の代表の人がイラストを覚えます。
覚えたイラストの形や場所を伝えます。覚えた係の人は、書くのを手伝ってはいけません。
どの班も、協力しながら書いていますね。
その結果、たくさんの班が正解しました!
いつもみんなのためにゲームの計画や準備を頑張ってくれた集会・掲示委員会のみなさん、1年間本当にありがとうございました。
その後は、今年度の子ども県展の表彰をしました!
今年度は、版画の部8人(うち1人は特別賞)・絵画の部5人が入選をしました。
入選したみなさん、おめでとうございました♪
最後は、高学年の紹介です。
5・6年生は、7分間走にチャレンジしました。
5年生は笑顔でスタート。和気あいあいとしたクラスの雰囲気が伝わってきますね。
7分間という時間、自分のペースで走り続けるのは、とてもきつかったことでしょう。
でも、練習を重ねる度に、少しずつ距離を伸ばしていました。
(児童の振り返りより)
ぼくは、持久走大会のとき、走り終わったら足や手のかんかくがなくなるくらい、つかれていました。その結果、1640m走れました。
みんなのおうえんや保ごしゃのみなさんのおかげでがんばれました。目標を達成できてよかったです。
最後は、6年生の登場です。朝の時間や昼休み、進んで練習に取り組む姿が見られました。
最上級生の6年生が、歯を食いしばって走る姿、とてもかっこよかったですね。
この日は、わかめ班のリーダーとしても、下級生のお世話をしてくれました。
(児童の振り返りより)
1200m走ることができた。低学年のお世話や、みんなを応援することができた。みんなからも応援してもらった。この持久走で、5年生のときより走ることができた。
体力がついたから、次は中学生になって部活や運動に活かそうと思う。
高学年の振り返りからは、応援してくれた方への感謝の気持ちが伝わってきますね。
そして最後に、
体育主任の先生は、長い期間、計画や準備、中高との話し合いを繰り返して、小値賀小学校のために力を注いでくださいました。
子どもたちの輝く姿の裏には、担当の先生の計り知れない苦労があるのですね。
みんなのためにありがとうございました♪
続いて、中学年の紹介です。
3・4年生は5分間走にチャレンジしました。
3年生は、初めての5分間走です。
昨年度の3分間とはちがい、5分間は長く感じたことと思います。
ですが、最後まで粘り強く走る姿が、キラキラと輝いていました。
(児童の振り返りより)
わたしは、目ひょうの920mをこえて、1kmで目ひょうをたっせいできました。中高生をおうえんできなかったけど、高学年や低学年をおうえんできたのでよかったです。
練習は、朝や昼にとくにがんばりました。休みの日もお父さんと練習をしました。
4年生の登場です。スタート時は、みんな気合いの入った表情です。
さすがは4年生。自分のペースをしっかり守って、最後まで同じペースの人がたくさんいました。
(児童の振り返りより)
目標である1kmをこえれたし、前より60mふえて、中学生や高校生はいなかったけど、自分の全力を出しておうえんもしっかりすることができました。
2人の振り返りからも、中学年が目標に向かって必死にがんばったことがよく伝わってきます。
応援にかけつけた皆さんに、大きな感動を与えた3・4年生のみなさん、ありがとうございました♪
今週29日(月)は、本校持久走大会に多数のご来場、そして大きなご声援ありがとうございました。
3回に渡って、子どもたちの様子と振り返りを紹介していきます。
まずは低学年の紹介です。
開会式の一コマです。6年代表があいさつを、体育委員会が準備運動を、それぞれ立派に務めることができました。
1年生の登場です。初めての持久走大会、寒い中よく練習していました。
3分間、自分の目標に向かって必死に走りました。
ご来場いただいた方々からも、大きな拍手が送られました。
(児童の振り返りより)
おかあさんが見ておうえんしてくれたので、げん気がでてがんばってはしれました。
あと、はじまるまえにしんこきゅうをして、力がでてがんばってはしれました。
続いて、2年生の登場です。みんなやる気満々の表情ですね。
1年生と同じく、3分間走をしました。
昨年よりもお兄さん・お姉さんになった2年生。成長した姿を、たくさんの人に見せることができました。
(児童の振り返りより)
きつかったけど、さいごまであきらめないで、もくひょうをこせたのがうれしかったです。
1年生も2年生も、走り終わった後は上級生のお兄さん・お姉さんを必死に応援しました。
低学年のみなさん、大きな感動をありがとうございました♪
調理室をのぞいてみると・ ・・
6年生が調理をしていました。
今日は、「郷土料理教室」です。地域の「かーちゃんの会」の皆様のご協力のもと、小値賀産の食材を使った料理教室を実施しました。
今回のメインは、コロッケです。中には、小値賀で採れた実エンドウがたっぷり入っています。
それだけでなく、じゃがいもやにんじん等、小値賀産の野菜がたくさん使われています。
サラダの盛り付けも、各班で協力して頑張りました。
美味しそうなコロッケが揚がりました!!
みそ汁には、豆腐、大根、油揚げが入っています。
寒い冬に体の芯から温まりそうですね。
6年生作、コロッケ定食の完成です。
笑顔あふれる会食の時間。なかには、大きなコロッケを4つも食べた人がいたそうです。
この活動を通して、小値賀の魅力と地域の方々の温かさに触れた6年生。
ご協力いただいた「かーちゃんの会」の皆さん、産業振興課の皆さん、楽しい時間をありがとうございました♪
今日の3時間目の様子です。
1年生が持久走大会に向けて、練習をしていました。
みんな、それぞれの目標に向かって一生懸命走っていました。
<保護者の皆様、地域の皆様へ>
29日(月)持久走大会について、体調不良者の増加傾向を考慮し、中高との合同開催ができなくなりました。
ただ、小学校は今日の時点で体調不良者の蔓延がないことから、予定通り実施を決定したところです。
競技の仕方につきましては、当初の予定と多少の変更がありますが、開会式時刻(9時40分)や場所(小学校運動場)は予定通り行います。
どうぞ、お誘い合わせの上、子どもたちの輝く姿を見に来てください。
多数のご来場と、大きなご声援をよろしくお願いします♪
朝の時間に、健やか委員会のみなさんによる、給食集会がありました。
この日のために、栄養士の先生にインタビューをしたり、クイズを考えたりしてくれました。
栄養士の先生に聞いたことは、ビデオにしてみんなに見せてくれました。
給食を作る際に気をつけていることや、一日にどれくらいの給食を作っているかなど、とても分かりやすかったです。
クイズの時間です。
じゃがいもの名前の由来、納豆の包まれ方など、こちらもみんなが楽しめる内容でした。
健やか委員会のみなさん、ありがとうございました。
その後は、校長先生より、大谷翔平選手から届いたグローブの紹介がありました。
「え!?」「すご~い!」「つけてみたい!」
そんな声がたくさん聞こえてきました。
今日から各クラスに回していきます。
実際に触ったり、手にはめてみたりするのが楽しみですね♪
おはようございます。今朝(19日)は風も強く生憎の雨模様となりました。計画されていた2回目の持久走大会に向けた合同練習は、小学校体育館での実施となりました。全員が集合し、各班に分かれて、タイムを計ってくれるお兄さん・お姉さんたちの確認や軽いストレッチなどを行いました。あっという間の時間でした。来週は一段と寒くなる予報が出ています。何とか、実施できるよう祈るばかりです。
今日は、朝の時間に持久走大会に向けた小中高合同練習を小学校グラウンドで実施しました。それぞれの班に分かれ、お兄さん・お姉さんたちと一緒に元気いっぱい走る小学生の姿をたくさん見ることができました。終わったあと、「がんばったね」とお兄さんからハイタッチを求められ、それに笑顔で応える子の姿や「身体が温まった~。」と言って満足そうな表情を見せる子の姿を見かけました。異年齢集団での取組の素晴らしさが、今後も子供の姿から見取れるのではないかと期待が膨らんだ朝の時間となりました。
朝の時間に、児童代表の作文発表を行いました。
2年生代表は、3学期に算数と体育を頑張ることを発表しました。
「失敗は成功のもと」という素敵な言葉もみんなに伝えてくれました。
4年生代表は、3学期に「友達と仲良くすること」「仕事を進んでやること」「時間通りに終わらせること」の3つを頑張ります。
もうすぐ高学年の仲間入りをする4年生の、熱い気持ちが伝わってきました。
6年生代表は、3学期に「日々の授業」「学校行事」「地域の行事」の3つに力を入れながら、卒業式までの一日一日を大切にしていくことを発表しました。
3人とも、3学期への意気込みが伝わってくる、素晴らしい発表でした♪
お電話