水曜日に、5年生が調理実習をしました。
今回のテーマは「ご飯とみそ汁」です。
下準備から、すべての作業を自分たちで分担して作りました。
みそ汁には、豆腐・わかめ・大根を入れました。
部屋いっぱいに、美味しそうなにおいがたちこめてきました。
お米が炊き上がるまでの様子も、しっかりチェックしています。
完成したら、待ちに待った会食の時間です。
ちょうど今日は「弁当の日」で、5年生はおかずのみを持ってきました。
おいしそうですね~!
自分たちで作ったご飯とみそ汁、味も格別だったことでしょう。
実習後、何人かに感想を聞いたところ、みんな口をそろえて「おいしかったです!」と答えてくれました。
これで春休みのお手伝いもできますね。
5年生のみなさん、調理実習お疲れさまでした♪
3月の掲示板です。
小学校6年生と中学校3年生の卒業を祝う内容に変わりました。
いよいよ、14日(木)の卒業式まであと10日です。
当日、体育館入口(式終了後は児童玄関前)に立てかける立て看板です。
卒業生は、この前に立ってたくさん写真を撮ることでしょう。
体育館の前の壁に、式次第も貼り付けました。
これがあると、本番が近づいていることを実感しますね。
午後は、体育館にて6年生の練習がありました。
証書授与の所作や、呼びかけ、歌の練習をしました。少しずつ、本番に向けて完成度が上がってきています。
たった10日間。いや、あと10日間もありますね。
在校生のみなさん、6年生との思い出、まだまだ作っていきますよ♪
6年生が月に一度やっている活動を紹介します。
小値賀町では、毎月1日を「少年の日」と定めています。
小学校では、6年生の代表2~3人が、朝から役場に集合し、広報車に乗って地域のみなさんへのあいさつや、小値賀小学校のPR活動をしています。
眠い目をこすりながら、広報車に乗り込みます。
練習した原稿を片手に、マイクを使って地域のみなさんに向かって元気にあいさつをします。
内容は、小値賀小の行事についてや、行事が終わった後の感想、気候や天気について等、様々です。
小値賀町のみなさんは、この月に1度の広報活動をとても楽しみにしているそうです。
今日は、今年度最後の広報活動でした。
6年生のみなさん、朝早くからの活動、1年間お疲れさまでした♪
↑在校生が作成した掲示物です。心がこもっていますね。
昨日は、校旗継承式とお別れ集会を実施しました。
校旗継承式の様子です。
6年生から5年生へと、校旗が引き継がれました。
もうすぐ6年生が卒業します。在校生みんなで力を合わせて、小値賀小の伝統を守っていきます!
雰囲気変わって、お別れ集会が始まりました。
まずは6年生の入場です。
手には、在校生が書いてくれた招待状を持っています。
各学年の出し物です。
この日のために、各学年で協力して練習をしてきました。
どの学年も、笑いあり、感動ありの素晴らしい出し物でした。
6年生も大変喜んでいました。
わかめ班に分かれて、ゲームをしました。
ボールを落とさないよう、そっと隣の人に渡します。
早く終わった班は、6年生にインタビューをしました。
どの班も盛り上がっていました。
6年生から在校生へ、歌のプレゼントと、一人一人からメッセージが伝えられました。
在校生に向けて「ありがとう」の思いがぎゅっとつまったメッセージでした。
在校生がこっそり書いた手紙を6年生に渡しました。
こちらも、6年生のみなさんがとても喜んでいました。
6年生退場です。
限られた時間ではありましたが、全校で楽しいひとときを過ごすことができました。
次はいよいよ、卒業式ですね・・・。
お別れ集会に向けて、中心となって準備や計画を頑張った運営委員会のみなさん、本当にありがとうございました♪
今日は今年度最後の委員会活動を実施しました。
後半は、6年生が来年度のメンバーに仕事の内容を説明したり、実際に体験してもらったりしました。
放送委員会の様子です。
放送室の使い方や一日の流れを説明している様子です。
6年生の委員長が、一つ一つていねいに説明してくれました。
機械の使い方は、少し難しいです。
ボタンを押す順番や曲のかけ方など、こちらも分かりやすく教えてくれました。
最後は、新しいメンバーが実際に朝の放送を練習しました。
初めての人もいましたが、落ち着いていてとても上手にできました。
6年生から、小値賀小のバトンが一つ、後輩たちに受け継がれました♪
2月に入り、朝の時間に各クラスで卒業式の式歌の練習が始まりました。
今日の朝の時間は、第1回目の式歌練習の時間です。
まずは音楽担当の先生より、注意して歌うところの説明がありました。
在校生の話を聞く姿勢、素晴らしいですね!
早速、みんなで合わせて歌ってみました。今日うまくいかなかったところは、次回の練習までに各クラスでしっかり練習します。
同じ時間に、6年生は体育館で式歌練習をしました。
本番さながらの緊張感が伝わってきました。
式歌練習が始まると、いよいよ卒業式が近づいていることを感じますね。
「おめでとう」「ありがとう」「これからもがんばってね」
そんな気持ちいっぱいの卒業式にしていきましょうね♪
今週と来週は、今年度最後の授業参観を実施しています。
今日は、その中から4年生「二分の一成人式」の様子を紹介します。
まずは、校長先生より、一人一人に二分の一成人証書が手渡されました。
名前を呼ばれた時の返事や、証書をもらう時の所作が素晴らしかったです。
証書は、これまでお世話になったお家の人に渡しました。
照れくさいけど、きっと「いつもありがとう」の思いでいっぱいだったことでしょう。
校長先生からは、時間は誰にでも平等にあるから、時間を有効に使うことのお話がありました。
一人ずつ、将来の夢やこれからどんな人になりたいかを発表しました。
なかには、長い文章を覚えて、何も見ずに発表した子もいました。
緊張したと思いますが、みんなの思いがぎゅっと詰まった発表でした。
全員起立しての「ちかいの言葉」です。
お家の人やこれまで支えてくださった方への感謝の気持ち、そしてこれからもよろしくお願いしますの気持ちを、堂々と発表しました。
お家の人たちへプレゼントの時間です。
ここでは、お父さんお母さんからも手紙が渡されました。
とてもあたたかい雰囲気に包まれました。
合奏と合唱の様子です。
この日のために、たくさん練習したのが伝わる発表でした。とくに合唱の方は、みんな大きな声が出ていました。
今日という日を、10年間の区切りとして迎えた4年生のみなさん。
この10年間で、心も体もうんと成長したのを感じたことでしょう。
ご来校いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました♪
3連休、いかがお過ごしでしょうか。
2月は2回も3連休がありますね。
各教室からは、卒業式で歌う歌の練習が始まりました。
保健室前の掲示板です。養護の先生が「あたたかい言葉をプレゼントしよう」という題名で作成してくださいました。
心を伝える、あたたかい言葉の募集があっています。
早速、かけられて嬉しいあたたかい言葉がたくさん貼ってありました。
一枚一枚に、養護の先生がメッセージを書いてくださっています。
あたたかい言葉で、掲示板がいっぱいになるといいですね。
そして、ただ書くだけでなく、実際に友達や家族に素敵なあたたかい言葉をかけてあげてくださいね。
2月もあっという間に半分が終わろうとしています。
これから行事続きで慌ただしくなりますが、そんな時こそ、ほっこりするような言葉をお互いに伝えられるといいですね♪
こども園の年長さんが、小値賀小学校に来てくれました。
今日は、年長さんと5年生との交流会です。
この日のために、5年生は年長さんのための体験活動を考えたり、実際に練習をしたりして今日を迎えました。
猛獣狩りと、自己紹介の時間です。
年長さんが困っていたら、5年生が優しく教えていました。
教室に移動して、3つのコーナーを体験してもらいました。
登校後体験では、ランドセルから教科書やノートを出して、引き出しに入れる作業を一緒にしました。
給食体験では、当番のエプロンを着たり、給食台の準備をしたりしました。
黒板体験では、チョークや黒板消しを使ってもらいました。
年長さん、小学校のことが分かってくれたかな!?
体育館に移動して、みんなで手つなぎ鬼ごっこを楽しみました。
笑い声や笑顔がたくさん見られた時間でした。
一人一人とタッチをして、お別れをしました。
「ありがとう!」「またきてね!」そんな言葉がたくさん聞こえてきました。
短い時間でしたが、きっと年長さんたちも喜んでくれたことでしょう。
長い時間をかけて計画や準備、練習を頑張った5年生のみなさん、ありがとうございました♪
突然ですが!
この度、本校4年生が、「フィットネスチャレンジ長崎」という取組で賞状をもらいました!!
12月より、体育の時間に練習して、少しずつ記録を伸ばしました。
そして、「チャレンジジャンプ」は長崎県で第2位、そして「チャレンジボールストレッチ」では、見事長崎県で第1位を獲得しました。
※それぞれがどんな種目かは、「フィットネスチャレンジ長崎」のホームページで確認ができます。
「チャレンジボールストレッチ」の様子です。
始めた時は、なかなかこつが掴めず、体がぶつかったりボールを落としたりしました。
みんなで声をかけ合って練習を重ねた結果、少しずつこつを掴んでいきました。お互いにアドバイスをする姿もありました。
そして、最終計測日の1月30日(火)に、これまでで一番の記録を出すことができました。
繰り返し取り組んだことや、クラス全員で協力したこと、今後の学校生活に大いに活かしてほしいと思います。
そして何より、自信をつけて高学年になってほしいです。
4年生のみなさん、本当におめでとうございました♪
お電話