10月11日(金)昼休みに全校遊び行いました。
全校遊びとは、子どもたちが企画運営を行い、全校児童72名で同じ遊びをするというものです。
第一回目は「宝さがし」を行いました。
6年生が事前に30個の宝を運動場に隠しました。
昼休みにルール説明を行い、スタートの合図で1年生から5年生が探し回りました。
結果は・・・
宝は全て見つかりました。1年生から5年生の子どもたちはとっても楽しかったようです。
6年生も自分たちで企画運営して下級生が楽しめた姿を見て、6年生自身も楽しめたそうです。
また、企画運営をするうえで上手くいった達成感と、上手くいかなかったところを冷静に分析して、次につなげようという声も聞こえてきました。
次の全校遊びも楽しみです!
10月22日(火)が本番です。皆様方の御来場をお待ちしております。
通学路安全推進会議の通学路点検を受けて、10月4日(金)の全校朝会にて全校児童に危険個所の説明と登下校の安全指導を行いました。その後、児童玄関前に写真を掲示して、子供たちへの啓発を図っているところです。行政の方も出来る限りの対応を早急にしてくださっていますが、一人一人がしっかりと安全を意識して登下校をしてほしいと思っています。御家庭、地域での声掛けを今後ともよろしくお願いいたします。
10月3日(木)地震の避難訓練を行いました。
雨天ということもあり、避難先を体育館に変更しての訓練でした。
9:55分に地震の音が鳴ってから、児童は机の下に隠れ、頭を守りながら体育館に避難しました。
その後、ARとVRを使って地震が起きた時の体験をしました。
地震が起きた時も今日の訓練を思い出して、避難できることでしょう。
猛暑・残暑の中でも、学校の草木は元気に生長していました。子供たちが学んだり過ごしたりする環境を整えなければ!と考えていた矢先、地域の方がそっと草刈りをしてくださっていました。本当にありがとうございました。学校でも時間を見つけて・・・と考えてはいるのですが、やはり限界があるのも事実です。これからも保護者・地域の皆様方の力をお借りしていかなければなりません。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします
9月21日(土)~30火(月) まで、令和6年「秋の全国交通安全運動 2024」となっております。
【交通安全運動の重点(全国重点)】
(1) 反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
(2) 夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
(3) 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
学校でも、しっかりと交通安全指導を継続してまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、いつも温かい見守り活動、ありがとうございます。
昨日(9/3)から9/6金曜日まで、夏休み作品展を開催しております。会場は、児童玄関前ホールです。お忙しい中とは存じますが、御来校お待ちしております。よろしくお願いいたします。
9月2日(月)から9月13日(金)まで、地区別集団登校となっております。
よろしくお願いいたします。
8月9日(金)は登校日で、平和集会を行います。全校みんなで「平和のバトンを受け継ぐために 私たちにできること」を考えて行きます。なお、猛暑が予想されますので、登校は通常通り。下校は10時といたします。黙祷は、各自それぞれの場所で行うよう指導しております。よろしくお願いいたします。
こども家庭庁では、夏休みに入る毎年7月を「青少年の非行・被害防止全国強調月間」としています。今年度の最重点課題については、SNSを通じて面識のない被疑者と児童が知り合い性犯罪等の被害に遭った事犯の被害児童数が高い水準で推移しており、こどもの犯罪被害が深刻な状況にあることに加え、こどもがインターネットを利用する時間が増え、不適切な受発信により犯罪やトラブルに巻き込まれる機会の増加も懸念されることを踏まえ、「インターネット利用におけるこどもの性被害等の防止」となっております。
全国の強調月間にあわせて、長崎県におきましても7月を「ココロねっこ運動強調月間」と位置づけています。
お電話