卒業式まであと3日となった。
6年生の教室では、普段と変わらぬ日常の中にも、どこか特別な雰囲気が漂っていた。
6年間を共に過ごした仲間や先生との別れが近づくにつれ、期待と寂しさが入り混じってきているようである。
子供たちが描いたカウントダウンも、あっという間に過ぎ去っていっている。
担任のK先生は、「これから先、困難にぶつかることもあるけれど、みんななら乗り越えられる!」とエールを送る。
6年生が、自分たちの「正解」を探しに行く旅が、楽しみでならない。
ここだけにしかない、小値賀小学校の卒業式!
あと3日・・・。寂しいが、愛情いっぱいに見送りたい。
(文責:校長 小川)
今日(3/5)の給食は、6年生が献立を考えた「ムッチャうまいぜぇ給食!」でした。
にんじんごはんの甘くてやさしい味。お味噌汁は、さつまいもの甘みがあって、ワカメと玉ねぎの風味がバッチリでした。和風ハンバーグのうまみとタレの味がしっかりしていて、ご飯が進みました。ゆで野菜のシャキシャキ感もよかったです!(^^)!
6年生の思いが詰まった給食。ムッチャうまかったです。ごちそうさまでした。
あと7日で卒業していくんですね。さびしいなぁ・・・。(校長:小川)
12月末に「学校評価に関するアンケート」への御協力をお願いいたしましたところ、御多用中にも関わらず多くの方々から回答をいただきました。御協力ありがとうございました。今回の調査で、保護者の皆様や学校運営協議会委員の皆様に認めていただいた点につきましては、今後も更に伸ばして参ります。また、御指摘や御意見をいただいた点については、学校全体で真摯に受け止め、努力して改善を図って参ります。これからも、本校の教育活動に関しまして、変わらぬ御支援・御協力を賜りますようお願いを申し上げ、学校評価の御報告及び公表とさせていただきます。ありがとうございました。なお、本校はコミュニティスクールであるため、「学校運営協議会」終了後の公表とさせていただきました。皆様への御報告及び公表が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
2月7日、本日の給食は、小学校6年生が献立を考えた、その名も「enjoy青春♡個性爆発!」給食でした。
揚げ餃子のサクッとジューシーな食感に、甘酸っぱいミニトマトがアクセントになって、味のバランスが完璧でした!
また、味わい深いお味噌汁の優しい味わいがベストマッチ!
enjoy青春♡ まさに心もお腹も満たされる最高の給食でした!(^^)!
ごちそうさまでした。 ありがとうございました。(校長:小川)
長年にわたり本校の歴史を見守り、子供たちや地域の皆様に親しまれてきた大きな松の木ですが、安全上の理由から伐採されました。これから私たちは、この松の木が育んできた思い出を胸に新たな景色を作り上げていきたいと思っています。これまでの大きな松の木へのご愛顧に感謝申し上げます。
【Before】
【After】
【大きな松の木:様々な角度から】
新しい年の幕開けを祝し、小値賀小学校・大島分校・小値賀中学校の児童生徒による「書き初め作品展」を開催いたします。児童生徒が心を込めて書き上げた力作をぜひご覧ください。
日時:令和7年1月16日(木)
~22日(水)
8:30~16:30
場所:小値賀小・中学校 玄関ホール
※以下の写真は、昨年度(令和5年度)の作品の様子です。
新年、あけましておめでとうございます。
令和7年の新春を迎え、希望に満ちたスタートを切ることができることを心より嬉しく思います。
昨年も、多くの方々から温かい御支援をいただき、本校の教育活動は大きな成長を遂げることができました。
今年も「子供に自信をつける教育」という理念のもと、さらなる挑戦を続けてまいります。
どうぞ本年も変わらぬ御支援を賜りますようお願い申し上げます。
皆様の御健康と御多幸を心よりお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。(校長:小川)
寒冷の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。平素より本校教育活動にご理解とご協力を賜り心より御礼申し上げます。
本日、第2学期を無事に終えることが出来ました。学校行事や日々の授業を通じて、子供たちの成長する姿を見守ることができましたのは、保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力があってのことです。本当にありがとうございました。
これからも「子供に自信をつける教育」を推進しながら、子供たちが笑顔で学び、挑み続けることができる学校づくりを進めてまいります。引き続き温かい御支援を賜りますようお願い申し上げます。
寒さ厳しい折、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
どうぞ、よいお年をお迎えください。(校長:小川)
今日(12月21日)は「冬至」です。一年で最も昼の時間が短くなるこの日は、古くから太陽の力が弱まり、それが再び強くなる節目の日とされてきました。「かぼちゃを食べる」ことで無病息災を願う風習があります。
皆さんもこの日を機に、冬至の歴史や文化について家族で話し合ったり、伝統行事を楽しんだりしてみてください。
寒さが本格化しますので、体調管理にもお気をつけください。
12月15日(日)から12月24日(火)まで、令和6年度、年末の交通安全県民運動となっています。
重点は、以下の3点です。
〇飲酒運転等の悪質危険な運転の根絶
〇歩行者の道路横断時の交通事故防止
〇高齢運転者の交通事故防止
子供も大人も一緒になって、年末の安全をつくっていければと思います。
学校でも、引き続き交通安全指導を行って参ります。各御家庭、地域でも子供たちへの声掛けや見守り等をよろしくお願いいたします。
お電話