楽しい時間は、あっという間に過ぎて行きました。オリエンテーリングと昼食が終わりました。
このあと、退村式をして、帰路につく予定です。はまゆうの到着は、笛吹港に15:20の予定です。
おはようございます。今日も元気な5年生だと連絡が入り、嬉しい朝となりました。
昨晩は、班長会等をスムーズに終わらせ、予定時刻には就寝できました。
今朝は、みんなでラジオ体操をして目を覚ましました!(^^)!
今日も随時、活動の様子をホームページにてお知らせしてまいります。
薪を割り、火を起こして、ご飯を炊きました。美味しいカレーも出来上がりました。
みんなで、美味しくいただいています!(^^)!
みんなで釣ったお魚(アジ)をさばきました。
フライにして、夕飯で食べるようです。うらやましい限りです!(^^)!
魚釣りのあとは、カヌー体験をしました。
みんな、どのような感想をもったのか、帰ってきたら早く聞いてみたいものです。
カヌー体験のあとは、自然学塾村への入村式とお弁当の時間でした。
これから、魚さばき体験、飯盒炊飯、カレーづくりと活動をしていきます。
上手く火が起こせるのか!が勝負になってくると思います。
今日(9/28)から5年生が野崎島に『宿泊学習』に出かけています。その様子を、このHPで随時、お伝えしてまいります。よろしくお願いいたします。
さて、早朝よりたくさんの皆様方のお見送り、ありがとうございました。子供たちは、やや緊張気味でしたが、これから始まる秋の大冒険に心弾ませているようにも見えました。
野崎島に到着後、早速、魚釣り体験をしました。102匹釣れたそうです。今晩のおかずが楽しみですね。
現在、カヌー体験中です。
小値賀小学校は、子供たちのために一生懸命になってくださる教職員ばかりです。それぞれの立場、役割で子供たちのために実践してくださっています。今日は、そのうちの2つをご紹介いたします。
児童玄関には、熱中症予防運動指針に基づいて、運動場で遊べるかどうかを表示してくれています。
これは、図書室に新しく入った本を紹介してくれています。
まだまだ、たくさんの実践がありますので、少しずつお伝えして行きたいと思っています。
明日(9月21日)から、秋の交通安全運動がはじまります。
スローガンは、『なれた街 いつもの道でも みぎひだり』です。
小値賀小学校の子供たちが、引き続き交通安全に気を付けながら登下校してくれると期待していることろです。
学校でも、安全教育について指導を継続して参りますので、各御家庭・地域でも御指導のほど、よろしくお願いいたします。
今日から2学期がスタートしました。小値賀っ子のみんなと元気に再会できたことがとても嬉しかったです。
早速、朝から『第2学期 始業式』を行いました。子供たちに『挑み続ける77日間に!』というお話をしました。
何に挑み続けるのかを、自分でしっかりと決め、それに向かって歩みを続けること、失敗しても大丈夫!やり直しをして、また前に進みましょう!ということを話しました。
2学期も、子供たちが自己決定する機会を与え、自己肯定感を高めながら、自信をつける教育を推進して参ります。
皆様方の、御支援・御協力を賜りますようお願い申し上げます。
(文責:校長:小川)
今日は、1学期の終業式でした。子供たちと一緒に1学期をふり返り、どんな夏休みにしていきたいかを問いかけました。
夏休みのスローガンを『夏休み 自分づくりの よいチャンス!』と決め、それについてのお話をしました。主に『自分づくり』についてです。
子供たち一人一人がどんな夏休みを創るのか楽しみでなりません。
最後に、命を守ることを約束して、1学期の終業式を終わりました。
お電話