4月26日、水曜日。
お兄さん、お姉さんとなった2年生が、
1年生に、小値賀小学校を案内するイベントが
行われました。




IMG_1779 ← クリックすると動画が再生されます。
2年生の優しい声と、
1年生の嬉しい声で、
ほっこりほっこり♪
の2時間となりました。
『一番レベルの高い学習は、学んだことを誰かに教えることができる状態である』
という考えがあります。
1年生に伝わるように話すには、どんなことに気をつければ良いのか?
どこまでしてあげて、どこまでさせてあげるといいのか?
自分がやりたい!という気持ちを抑えて、1年生に譲ることができるか?
もしかすると、1番学んだのは、2年生なのかもしれませんね。
入学式で在校生から、新1年生へ贈った「さんぽ」の歌。
あれから2週間。
4月23日、歓迎遠足の日がやってきました。
この日は、朝から歓迎集会を体育館で行いました。


そこで、もう一度「さんぽ」の大合唱。
IMG_1859 ←クリックすると動画が再生されます。
今回は、1年生も一緒。とってもいい歌声でした。体全体で歌っている子もちらほら。ステキです。
怪しげな雲が、その声に飛ばされたのか……かどうかは分かりませんが、
雨が落ちることなく、暖かな天気の中、歓迎遠足が実施されました。
朝の1年生の教室です。
準備が終わった子は、読書を楽しんでいます。

こちらは6年生と一緒に、歯ブラシコップを置きにいっています。

こちらは、6年生が読み聞かせ中。

1年生の教室に1年生がいる。
1年生の教室に6年生がいる。
最近の小値賀小学校の、お馴染みの朝の光景です。
4年生の自主学習です。

画数が日本一多い漢字について調べてきました。
さらに別の子、

さらに別の子、

さらに別の子。たくさんいますね。

ちなみに、このタイトという漢字、人の名前に使われています。会ってみたいですね。
こちらは……

数字の成り立ちについて、自分なりの予想を立てて、書いてきました。
7と9の成り立ちです。
これらは宿題ではなく、やってみる人はどうぞ、というものでした。この言い方をすると、宿題に感じる子どももいるかもしれませんが(^^)
どちらにせよ、すばらしいチャレンジでした。
チャレンジをした時点で、成功か、大成功のどちらかです。
失敗しても成長しますし、成功したら、大きな成長につながります。
家に帰ってもチャレンジを続け、成長する子どもたち、
かっこいいです。
4月6日。始業式の日の午後。

池の方に、だれかいますね。

本校児童のおじいちゃんでした。手元を見ると…

たくさんの新入生、いや、新入金魚たちが…。
学校のために、たくさん分けてくださいました。

校長先生が入学を許可しています♪
そのままでは、鳥に食べられてしまうということで、

助っ人として、別の保護者さんが登場。

鉄筋を設置してくれました。
さらに、助っ人・別の保護者さんが、

その鉄筋に網のように糸を張り、
鳥がきても羽ばたけないように仕上げてくださいました。
入学式より1日早い、色鮮やかな新入生、いやいや新入金魚を見て子供達もウキウキ。


たくさんの地域の方・保護者の方に支えられ、令和3年度が本日スタートしました♪
ツバメが、小値賀の街を飛びはじめました。
暖かくなったので、南国から戻ってきたようです。
他にも……



この春から、小値賀小学校で過ごす転入生や転入職員も、島での暮らしが始まっているようです。
学校も準備中…。

4月6日の出会いが楽しみです。

お電話