SAKE 〜今と昔〜

3年小金丸 香

お酒の作り方

◎日本酒

←福田酒造パンフレットから

◎焼酎・・・原料を発酵させ、そのアルコールを含んだ発酵液自体を酒としたもの。日本国有の蒸留酒として、世界に誇るもの。 

  福田酒造パンフレットから→


<例>甲類焼酎 

 @甲類焼酎蒸留酒
 ↑”クセのなさ””のみやすさ
 A製造工程の違いで”甲類”と”乙類”にわかれる。連続式蒸留機によって何回も繰り返す。

れきし
@14世紀、沖縄に種の東洋の蒸留酒(焼酎)がきた。
A海賊焼酎を含む外来酒を日本に運んだ
B交易品の中には特に、朝鮮産の焼酎が含まれており、日本に入ってきた

年代

できごと

紀元前 古代エジプトで蒸留機「アランビック」を発明
明治28年 イギリスの「連続式蒸留機」が日本に輸入
明治43年 新式焼酎(甲類焼酎)の登場
「日の本焼酎」が発売される→「ハイカラ焼酎」の登場
技術革新により大量生産が可能になり、出荷量増える
大正期 米を使わない酒「焼酎」として空前のブームに
米騒動が原因で、米を使わない酒「焼酎」が脚光を浴びるようになった
また、第一次世界大戦のためアルコールの医薬的、軍事的、科学的需要が増大
連続蒸留(甲類焼酎の製造方法)の技術が飛躍的に進歩する
昭和初期 軍事用アルコールの需要高まる日中戦争、太平洋戦争が原因
昭和24年 酒類の配給制廃止焼酎業界の活動が勢い増し始める
昭和40年頃 国産ウィスキーの台頭焼酎の生産が減少(技術革新期)
昭和52年 名実共に「第三の酒」になる(ビール、清酒、そして焼酎)
白色革命→アメリカのホワイトスピリッツブームが、日本に影響する各社新製品を発売する
昭和59年 第2期光厳時代 酎ハイブーム→甲類焼酎の需要高まる
昭和60年 焼酎カクテル流行→甲類焼酎の需要さらに高まる
現在の焼酎 平成8年出荷数は400000kl
大衆のお酒として定着

ひとくちメモ
分類
 醸造酒・・・日本酒、ビール、ワインなど
 蒸留酒・・・焼酎、ウイスキー、ブランデー、ウォッカなど
 混成酒・・・リキュール、甘味果実酒、みりん、混合清酒など

◎福田酒造をたずねて
<インタビュー>
昔、今の酒づくりの違いは?
基本的には同じ。今:米をたく 昔:米をむす

昔の酒の味は?
Aにごった酒で香りが悪かった。

酒造りでつらいことは?
冬の朝、寒いのがつらい。

日本酒と焼酎はどっちがはやく作られた?
日本酒!1番古い。

◎作業の様子

          

                 ↑箱づめをしているところ      「がんばってます!」

感想
・ラベル貼りや箱づめが楽しくできた。でも、何時間もしていたら、きついだろうなと思った。今回、福田酒造に行って、質問などを積極的にできなかったので、今度は、積極的にどんどん質問していきたい。

      ←← くわしく見たいところをクリックしてください


 

 

◆感想をおくって下さい◆

○ この壁新聞のよかった点をチェックしてください
レイアウトがよい
酒の現在と過去の違いについてくわしくわかった
見学のようすがよくわかった
よく工夫している
写真やイラストが効果的に使われている

○ 「SAKE! 〜今と昔〜」の内容について質問はありませんか?

○ この壁新聞「SAKE! 〜今と昔〜」の感想をお願いします

○ あなたのお名前を記入してください(記入されなくてもけっこうです)
お名前:
メールアドレス:

○ 学校名を記入してください(小、中学生のみなさん)

ありがとうございました。下の「おくつ」ボタンをクリックしてください。