
4年生の子供がきれいにしてくれた黒板です。
ある日の理科の授業のこと、授業時間がオーバーしてしまいました。給食準備があるので、子供たちは急いで教室に戻らなければいけません。
次はおさまるように気をつけなきゃな、と私が思っていると、黒板当番の子どもが声をかけてきました。
「時間がないので、昼休みに黒板をきれいにしに来ていいですか?」
今できないなら時間を見つけて実践する姿、自分がやると決めたことに責任を持っている姿に、素直にすごいなと思いました。
「時間がないので、消さなくてもいいですか?」
ということもできるはずです。
小値賀小学校で過ごしていると、このような、さわやかな真面目さとたくさん出会うことができて、とても嬉しいです。
1月22日(金)、来週(1月27日)に行われる小中合同ロードレース大会に向け、試走を行いました。
試走とはいえ、みんな緊張した面持ちでした。


まず1・2年生(1000m)がスタートしました。

北松西高校のお兄さん、お姉さんの応援もありました。

次に3・4年生(1200m)。

最後に、5・6年生(1400m)です。


走った後は、着替えて応援です。
来週の本番も、今回以上の頑張りが発揮できるといいですね。
1月22日(金)の朝の時間に「給食集会がありました。

「おいしい給食にサン給集会」と題し、給食の大切さを考え、感謝する集会が行われました。

お菓子ばかり食べて、体調を崩した「かしこ」ちゃんに「えいようレンジャー」が栄養をバランスよく摂ることの大切さを伝える内容を、楽しい劇で表現しました。


その後、3年生が国語の時間に考えた「給食室のマーク」発表がありました。

日頃、当たり前に食べている給食を改めて見つめ直し、感謝する機会となりました。
今日から好き嫌いなく、しっかり給食を食べてくれることでしょう!
美しい青空、今日はいい天気ですね。

おや、鳥だ

いや、飛行機だ、

いや、これは凧ですね〜。
今日は、素晴らしい天気のもと、1年生がたこをあげて楽しんでいました。

あまり風がないので、走っていないとタコが落ちてきてしまうものだから、

凧あげなのか、

ロードレース大会のための練習なのか、

とにかく笑顔でかけ回る1年生でした♪
1月15日(金)に小中高一貫教育の合同行事、「小中ロードレース」<1月27日(水)>に向け、中学生との合同練習がスタートしました。(朝8:05~)
![]()
まず、小中合同の縦割り班で顔合わせを行い、自己紹介を行いました。

低学年には中学生が付き添って走ってくれます。

5分間走にみんな一生懸命に取り組んでいました。本番まで4回計画されています。中学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんと交流を深めながら、自分のめあってに向かって頑張っています。
1月15日(金)に児童代表発表がありました。
例年であれば、3学期始業式に行いますが、今回は集まる時間を短縮する狙いから別の日で行いました。

今回は、2年生、4年生、6年生の代表児童が発表を行いました。

2年生の代表は、姿勢を正しくすること、図工を頑張ってお家でも作りたいこと、本をたくさん読むことなどをめあてに、3学期の最後はいろんなことができる自分になりたいと発表しました。

4年生の代表は、自転車に乗ることを頑張って愛犬と一緒に走りたいこと、ロードレース大会で練習を積んで頑張ること、歌を上手になり12月の発表でのびやかな声で歌いたいこと、5年生に向け料理を上手になりたいことなどをめあてに、できないこともあきらめないで頑張りたいと発表しました。

6年生の代表は、自学を頑張って得意教科をのばし苦手を克服したいこと、卒業アルバム作りで写真の配置や文字を工夫して思い出の詰まったアルバムにすること、態度を良くし目上の人への礼儀や感謝の気持ちを表すことなどをめあてに、小学校生活最後の学期を頑張ることを発表しました。
3人とも堂々とした発表でした。新型コロナウイルス感染症で何かと心配もありますが、みんなそれぞれが学年最後の学期を思い出深いものにしながら、小学校生活を楽しんでもらいたいと思います。

お電話