学習発表会を行いました。
今年度は、体育館改修工事が終了したこともあり、久しぶりの体育館開催です。
感染症対策や体育館改修工事で中断していた本校3年生との交流も再開し、一緒にお弁当を食べて昼休みに遊びました。
そしていよいよ学習発表会本番!
これまで学習してきたことや練習の成果を披露します。
≪お謡い≫
≪総合的な学習(大島の行事、方言クイズ)≫
≪特技発表(運動、歌)≫
≪劇「おおしまたろう」≫
≪合唱「学校坂道」≫
大島をはじめ地域の皆様の温かい励ましや拍手、本校3年生との交流のおかげで、楽しく充実した学習発表会となりました!
お忙しい中ご参観いただき、本当にありがとうございました!
4年生みんなで、佐世保市少年科学館・星きらりと西海国立公園九十九島ビジターセンター及び水族館・海きららに行きました。
見送りに来てくださった保護者の方々や先生に手をふり、フェリーで出発です。
星きらりに到着したら、プラネタリウムで天体の動きなどについて学びます。
プラネタリウムでは、小値賀小学校や大島分校の運動場の画像に実際の太陽や月、星の動きを投影していただいたので、とてもわかりやすかったです。
また、星図を使った星座クイズもとっても盛り上がりました!
プラネタリウムの後は、望遠鏡などを使って太陽の観察です。
太陽の形や黒点をはっきり観察することができ、「すごい!」「はっきり見える!」などの感動の声があがりました。
午後は、九十九島ビジターセンターと海きららでの学習です。
九十九島ビジターセンターでは、西海国立公園と海の生き物などについて学びました。
西海国立公園は、佐世保の九十九島から平戸島、五島列島を含む海の公園です。
小値賀周辺の海も含まれていることから、身近な環境について詳しく知ることができました。
最後は、海きららの見学です。
ビジターセンターで学んだ海の生き物などについて、実際に見たり触れたりすることができました。
あっという間に帰る時間となってしまいました。
佐世保市内での移動でお世話になったバスの運転手さんにお礼を述べ、高速船に乗り込みます。
今回は理科などで学習したことをさらにわかりやすく説明していただいたり実物を見たりすることができて、とても有意義な学習でした。
関わってくださった皆様、ありがとうございました!
前期は1~4年生のことで、今回は4年生がリーダーとなって遠足を実施しました。
4年生は、どんなことをしたらみんなが楽しめるかなどたくさんのことを考えて計画してきました。
最初は体育館で出発式です。
縦割り班ごとに自己紹介ゲームを行い、サイコロを転がして出たお題「好きな動物」や「将来の夢」などについて話しました。
出発式の後は、5・6年生に見送られて番岳に向かいます。
4年生は1年生と手をつないで歩きます。
番岳についたら、全員でのじゃんけん列車や縦わり班ごとのレクレーションをして時間いっぱい楽しみました!
帰り道も1年生の安全に気を付けて歩きます。
前期のリーダーとしてがんばってくれた4年生、お疲れさまでした!
4年生のおかげで笑顔いっぱいの前期遠足になりました♪
本校の5年生と一緒に収穫・精米した米の袋詰めをしました。
一袋3合になるように慎重に、こぼさないように量りながら袋に入れます。
袋詰めした米は、今月末の産業まつりで販売予定です!
外国語の授業でALTと一緒に、メキシコの文化である「Day of the Dead=死者の日」について学びました。
スペイン語であいさつをして、死者の日の起源などについて学んだ後は、「Ofrenda=祭壇」を作ります。
祭壇に供えるマリーゴールドの花やSugar skullなどの飾りを思い思いの色に塗りました。
カラフルなOfrendaの完成です!
メキシコは日本から離れた場所にありますが、今回の授業で日本のお盆と似た文化があることを知ることができました!
お電話